日 時 | 状況 1回目東の巣、2回目は初めて造る西の巣 |
3/19 | 万代橋の回りで今年始めてみる。種類は |
4/11 | 巣の近くに今年初めて来る。数は2羽だけ? |
4/12 | 巣の近くに時々来るが巣を作るのだろうか |
4/13 | まだ巣を作り始めない。古い巣を残すと、穴が空いているとそこを補修できないので放棄すると思い、巣を壊す |
95年から巣を作り始め96年は前年の壊れた巣があり、巣を作らなかった。97年は私が巣を壊しておいたら作った。巣を補強しても穴まで直せないので放棄すると考える | |
4/15 | 交尾か。追っかけをしている。前の畑に降りるのは何かを補給するのか。燕は普段下に降りない |
今日、少し巣作りを始める | |
4/16 | 本格的に東側に巣作り。写真を撮る |
4/17 | 巣作り。他の雄が?チョッカイをし、追っかける。ピルピルジーと最後に大きく口を開き、何回も雌の前で鳴く |
ガラスに2回ぶつかる | |
4/18 | 巣作り午前中で完成か。前年より高さが少し低い |
今日も他の雄を追っかけをしている | |
4/19 | 乾いた巣に上に少し盛る。追っかけ。相手のいない雄がいるのだろう |
4/20 | 時々、巣に入っている。鏡で初めて確認したが卵はなし。片方がいない。午後6時過ぎに初めて2羽一緒を見る。片方は何処へ行っていたのか |
4/21 | 朝来たら巣が壊れている。カラスの仕業か。昼前にやっと姿を見せた |
4/26 | 朝、ウインドウに燕がぶつかり下でうづくまっている。口から血が出ている。花壇に移ししばらく後にSさんの屋根で留まる。30分後に飛び立つ |
午後、壊れた巣に燕がとまりだした。1羽だけ。回りの様子を見ている感じ。巣で泊まる。前の燕? あるいは片方だけ、他の燕か? | |
4/27 | 一日中近くにいて煩雑に巣に来る。夜泊まる |
4/28 | 巣が少し壊れている。カラスか。しかし燕は一日中近くにいる。他の燕が来ると巣に案内して、壁に掴まり尾羽を広げてピーピーと大きい鳴き声。尾の白を見せてプロポーズか? しかし他の燕は直ぐにどこかへ去る |
4/29 | 夕方、相手が出来た? 巣に連れて来てピーピーと大きい鳴き声でプロポーズ |
5/ 1 | 朝、ペアでいる。やっと相手が見つかった。巣にはときどき来る |
5/ 2 | 朝、巣作りを始めた。巣は雌から始めるのかな。カラス対策は |
5/ 3 | 5時前起床。雨、時々強雨。5時10分に巣に燕来る。雨のせいか巣作りしない。カラスは雨日には活動しないのか |
5/ 4 | 5時起床。晴。昨日の雨に比べて明るい。カラスも鳴いている。5時10分に巣に燕来る。巣作りし50%完成。巣の土は押田から運んで来る。1分で戻ってくる。巣に入る時ピピと鳴く。口に土をくわえていても鳴ける |
5/ 5 | 5時起床。快晴。近くの電線に燕いる。昨日の雨に比べて明るい。黒猫が来て燕騒ぐ。カラスが近くに来るが燕は騒がない。ドアから顔を出すと逃げる。朝から巣作り。巣作りの時土を落としたのを下に落ちる前にとらえる。巣作りも2羽で行き帰ってくる |
夜、カラス対策第一弾、60cmのステンのチェーンを30cm間隔で5本垂らす | |
5/ 6 | 5時起、巣の近くまで来るがチェーンがあるので巣に入らない。両端を除く3本を燕が電線に留まっている間に取り去る。直ぐに巣に入った。巣作りをやる。カラスが看板の上まで来る。昼までに巣は出来上がり。土台は残っていたが3日で出来る |
後は巣の乾燥と産卵。夜チェーンを2本増やす | |
5/ 7 | 5時5分起、燕はいる。チェーンを気にせずに巣に入る。少し入りにくそう。巣の上にまた土盛りする |
夜、チェーンと水糸の延長と鳥の脅し絵1枚をつける | |
燕の鳴き声 | ピッピッ=巣に入る時 |
ピルピルピルジーーー(最後に口を大きく開ける)=歌っている感じ・雄が雌を呼んでいる。 | |
ピィピィ(小さい)= | |
ピーーピーー(大きい)=巣に近ずいた敵を威嚇するとき | |
ピィーピィーピィー(口を開けて相手に近寄る)=甘える | |
ジジジ=甘える | |
ピィッピィッピィッ(強い口調)=要求 | |
ピッピッピッ=追っかける | |
ピュピュ(低い声で)=抱卵の交替時 | |
5/ 8 | 5時20分起、雨。カラスがSさんの車庫の上から燕の警戒の声からか、店に近ずいたところを箒で脅す。声も立てずに去る |
巣作りなし。4日で完成。去年と同じように立派な巣。朝居て鳥脅し絵に驚き?2羽共飛び立ち、1度見かけたが夜まで戻らず。前回も巣の完成後1〜2日いなかった記憶 | |
5/ 9 | 5時起き、晴。午前中に追加分のチェーンを1本を除き取去。朝から1度も姿を見せず、夕方の薄暗くなって2羽で戻ってきた。巣で2羽が泊まるのは初めて |
昨日から何処へ行っていたのか? 産卵のために特別なものを食べるため。山、海、川。あるいはここの巣の危険のために他に巣を作る予定で | |
外敵のための仕掛けが気に入らない? | |
5/10 | 5時起、曇。2羽いる。朝は鳴き声が多い。2羽で突っつきもある。産卵を促しているのか。昼は2羽とも居ないことが多い。夕方から近くにいる。朝から地面に降りること多い。巣で2羽泊 |
5/11 | 5時起、曇雨。カラス早朝と9時畑に来る。10時卵なし。巣の上部土盛り。夕方、暗渠上で2時間以上虫取り。余程うまいのか。巣で2羽泊 |
5/12 | 5時起、雨。10時卵なし。暗渠上で虫取り。巣にいること殆どなし。巣で泊。犬,猫が通っても威嚇しない。巣で2羽泊 |
5/13 | 5時起、曇。10時卵なし。暗渠上で虫取り。巣で2羽泊 |
5/14 | 5時起、晴。10時卵なし。雄が産卵を促してピィッピィッピルピルジーと鳴き、巣の雌に近ずき追われる。雌が飛ぶと追っかけるが外では雌に鳴かない。仲の悪い夫婦が追っかけしているみたい 。巣に2羽泊 |
5/15 | 5時起、晴。10時卵なし。朝から雌が巣に入る時が多い。巣で2羽泊 |
5/16 | 5時起、晴曇。6時電柱に来たカラスを威嚇することは初めて。6時25分卵1個あり、鏡で確認。しかし2羽で散歩か7時5分戻る。抱卵なし時間はどれくらいまでOKか |
素作りから15日で産卵。生む時刻は朝?。雄はまだジジーと鳴いている。猫が来ても威嚇せず。電線で交尾 | |
10時から3時まで戻らず。時々戻ってきても卵を暖めず。薄暗くなってからは巣に入る。2羽泊 | |
5/17 | 5時10分起、晴。6時2個目の卵確認。7時頃から抱卵せず。初期では抱卵しなくてもOK? 前日に次いで交尾のまね |
昨日と同じで昼は抱卵せず。若鳥で経験ないのか。雄は全く抱卵しない。雄はいつでも雌を追っかけていて離れない | |
5/18 | 5時起、雨。6時45分3個目の卵確認。相変わらず昼の抱卵はない。雄の鳴き声が全くうるさい。今までこんなに雄が鳴くことない |
抱卵中の雌の警戒はない。物音でも気にしない。今までは気配があると巣から注意していた | |
5/19 | 5時起、晴。4個目の卵確認。巣に来た雄が余りに鳴くのがうるさいのか、抱卵の邪魔をするのか雌が雄にかみついて、追いかけた |
今日は午前中は初めてほぼ抱卵。1から2個では抱卵しなくても孵化する? 産卵のための栄養が必要なために食べることに時間を取られる。雄が鳴かなくなったせい? | |
卵の3個まで抱卵しないのは孵化の時期を同じにするため? | |
5/20 | 5時起、晴。7時前5個目の卵確認。雄は雌に全く鳴かなくなった。電柱など近くにいる時と、いない時がある |
はとんど雌が抱卵している | |
5/21 | 5時10分前起、晴。村国山散歩。7時前日と同じ5個目の卵確認、5個とも孵化するように。雄は電柱など近くにいる |
雀に気をつけること、燕が追いかけいる。抱卵中羽の毛繕い、藁の直し、位置の向き直しなどじっとすること少ない。今日は巣から外を警戒していた。雌の採餌は | |
5/22 | 5時10分前起、晴。カラスが畑まで来る |
5/23 | 5時20分前起、晴。瀧さん来る。村国山散歩。雄が慣れない感じで抱卵してすぐ、雌が来て代わる |
ユースの雛3羽、見ていても隠れず親の餌を巣の縁に乗って待っている | |
近所の燕の巣 | ユース(マーケット)の入り口 |
Mさん宅、前年と同じ場所 | |
国高公民館、腰赤燕の巣4個 | |
S医院、腰赤燕の巣2個 | |
Kさん宅車庫 | |
5/24 | 5時20分前起、曇雨 |
雌ばかりの抱卵でいつ餌を取るのか | |
5/25 | 5時15分前起、雨。雌は巣に戻るやいなや抱卵するが、雄は雌が出かけた時暫くウロウロして抱卵することもある。雌が戻るとすぐ雌に代わる |
夕方、畑との境に鳥脅しを立てる | |
5/26 | 5時15分前起、曇。ナイロン糸をカラス避けに角に追加する。鳥避けの効果は、雀はちょっと離れた場所に来る |
5/27 | MVCで不在。娘が見回り。高速P.Aで燕の巣が手で届く低さにある。ここなら襲われないが人が多く人が通ると少し避けている |
5/28 | 5時10分前起、晴。カラスが屋根にストンと降りて、燕が騒ぐ。Nさんがカラスと言う。1言も鳴かずに来る |
10時卵5個確認 | |
5/29 | 5時10分前起、雨。10時卵5個確認。猫に警戒。カラスがS,A宅の雀の巣を物色 |
5/30 | 5時起、晴。朝8時親が巣に居るのが分からず、鏡を近づけ鳴かれて驚いた。今までにない警戒の鳴き声。昼4時卵5個確認 |
5/31 | 5時25分前起、快晴、村国山散歩。10時卵5個確認 |
6/ 1 | 5時10分前起、晴のち曇。7時卵5個確認 |
6/ 2 | 5時20分前起、曇雨。12時卵5個確認。午後2羽で卵を点検している感じ。孵化が遅いなと |
頻繁に交替して口から雛に餌を与えている感じ、餌は小さくて見えない。17日目で孵化 | |
6/ 3 | 5時起、曇雨。7時頃卵の殻を畑で落とす。探したが見つからず。虫が飛んでいると捕まえる。ひよどりが巣に近づいた。燕を? |
2時頃、雛らしきもの見えたがよく見えない。卵は2個はあった。終わったところへ親が帰ってきた | |
6/ 4 | 5時起、曇。雛が小さいので餌を運ぶ時間は、朝などで親は暇がある。餌を雛にやるときは虫を飛ばすようにして口に入れる |
6/ 5 | 5時10分前起、曇。6時半白い卵は見えない。全部昨日までに雛になったか。しかし、巣の中の様子は暗くて見えにくい |
2日の午後から4日までの3日で孵化した。雀を2回、ヒヨドリを1回追い回す。巣に近づいた? | |
6/ 6 | 5時起、晴。敵で警戒音で飛び立つが追いかけてそのまま暫く帰ってこない。巣が心配なら速く戻るべき |
雛の声はまだ聞こえない。雄親はピッピッとしょっちゅう鳴きながら餌をやるが、雌親はピッと鳴いてやる | |
6/ 7 | 5時5分起、曇。午前雛の鳴き声初めて聞こえる。ジジジ。雄親は小さいトンボを3回取ってきた。1回は雛が食べられなくて自分で食べた |
親が体をふるわして餌をやっているのは、水をやっているのか。糞も大きくなった。 | |
6/ 8 | 5時起、快晴。雛の鳴き声大きくなり、3羽の斑毛の頭や口が見える。雄親は餌取りで休む暇なし。暖かくなって雛を抱かない |
夜7時20分で2羽共巣に入る。糞を巣の外に出すこと出来ないが外側にしてある | |
6/ 9 | 5時10分前起、曇雨。雀に注意、雛の元気ない感じ、朝だから?、午後から元気出た。雄親のトンボを雛に与えるとき下手で動いて雛に乗ったり、無理だと自分で食べるの2回見た。雌は巧い |
まだ5羽顔を出さない。鳶が堀宅の西隣の屋根にいた。カラスが来て向かっていく | |
6/10 | 5時起、曇雨。雌は休まないが雄は休むときがある。他の燕が時々来ると警戒して鳴き追いかける |
6/11 | 5時起、雨曇。餌はトンボが3割位ある、腹はふくれるが栄養は? |
糞は自分で巣の外にするのと、親が捨てるのと半々か。糞は大きくなった | |
6/12 | 5時起、曇。雛の目は開いているがまだ見えない。親の来る方を見ていない |
雛は食べては寝て親が来ると目を覚ます。雛の糞は後ろ向いて素早くする。親がいると尻から出したところを持っていく | |
6/13 | 5時起、曇雨。夜7時15分親は巣に戻る。昨年の親はもっと暗くなるまで餌取りをしていた |
6/14 | 5時起、雨。親が来る方を向いているので目が見えている。夕方身を乗り出してきた。羽を片方づつ拡げるが尾羽は短い |
親のピーピーの警戒音で雛は身を隠す。夜7時10分親2羽巣に戻る。雛はそれでも身を乗り出して餌を待っている。親に餌を強請る雛もいるがしつこくない | |
6/15 | 5時起、雨。雨の中でも親は休まずに餌を運ぶ。トンボが多い |
6/16 | 5時起、晴。5羽共元気で羽繕いをしている。大きくなったので餌を運ぶ回数が多くなった |
2時カラスが電柱 | |
6/17 | MVCで前夜から不在 |
6/18 | 5時起、晴。5羽共元気。朝1羽の雛は巣の縁の上に乗るようになった |
親は雛に何か促している。糞が小さくなっている。産毛もかなり取れた。1羽は小さくて羽の伸びも遅れている | |
6/19 | 5時起、朝晴のち雨。4羽の雛は巣の縁の上に乗り足もしっかりするようになった |
1羽は首を背中に曲げて寝る。夜は雨風で餌が不足して雌親が戻ると激しく鳴く。雌のみ巣に戻る | |
6/20 | 5時起、雨。5羽共巣の上に乗り餌を待っている。糞の後羽ばたき、片羽づつ拡げる |
夜は両親共巣に戻る。子を押しのけて巣に入らない。雌は子に餌(水)?をやる。7羽で狭い | |
6/21 | 5時過ぎ起、雨。私を見て隠れるもの隠れないものいる |
6/22 | 5時起、曇。肌寒いので5羽とも毛を立てて並んで餌を待つ。トンボは少ない。虫が少ないのか餌を運ぶ回数が少ない。夜寝るとき雛は内を向いて寝る。親は2羽いる |
虫が飛んでいると5羽とも飛ぶ方向を見る。本能か | |
6/23 | 5時起、曇。2時雛が1羽巣立ちを見る。親が餌を運んできた直後にスーと飛び立つ。その後他のT羽が巣立ち。2〜4回飛び立つ |
雛が巣に戻ってきても餌を強請る。だれでも近くに飛んでくれば鳴く。夜親が巣に戻る時騒いで親は出たり入ったりで入れない | |
6/24 | 5時起、曇。前日同じ2羽が散歩。昨日と同じ2羽か?。3〜4回飛び立つ。親は巣立ちをしない。すぐに巣に戻す。巣は安全と思っている |
余所の雛が迷い込んで暫く巣の中にいる。餌を運んできた親に口を開ける。夜雌親だけの感じ | |
6/25 | 5時起、晴。2羽は散歩、3羽巣にいたが9時には1羽を残して巣立ち、最後の一羽は10時頃巣立ち。飛び立つ動作を何回もし、不安らしくピーピーと鳴いていた。昼M工業の電柱に5羽いて親から餌をもらっていた |
4時には巣の近くにはいない。夜も戻らず。賑やかだったのが急に寂しくなった | |
6/26 | 5時起、曇。巣立ち後何処で寝るのか。外敵に狙われない場所があるのか |
雛が自分で餌を取るのはいつから | |
6/27 | 夕刻、雛を含んだ6〜8羽が来て電線に数羽留まり、直ぐに南へ飛び去る。家の燕だろう |
6/28 | 5時半、村国山散歩で8番ラーメンの電線に子燕が親に餌を強請っている |
夕刻、雛を含んだ6〜8羽が来て巣に3〜4羽入りピーピーと鳴き、電線に留まり、直ぐに南へ飛び去る。家の燕だろう。子燕は尾羽を拡げて自由に飛んでいる | |
6/30 | 時々、巣に燕が来る |
7/ 1 | 時々、巣に2羽の燕が来て新しい巣の場所を探している。子燕とは別行動 |
7/ 4 | 新しい巣をドアの前に作りかけるので拭き取る。古い巣を取り去ると巣の中の草に小さな虫類が沢山動いている。消毒する |
子燕とは離れた? 子燕は一緒に、別々にいる | |
7/ 5 | 新しい巣を拭き取っても又作るのでラップを2カ所貼る |
7/ 6 | 3番目の西側の場所で巣作り始める。朝と夕方に巣作り、昼は暑いから作らないのか |
7/ 7 | 巣は下だけ土を付ける |
7/ 8 | 巣は30%ほど出来る |
7/ 9 | 巣は70%ほど出来る |
7/10 | 朝大雨で巣作りせず。初めて夜1羽いる |
7/11 | 夜1羽いる |
7/12 | 巣はほぼ完成。夜1羽いる |
7/13 | 巣はほぼ乾く。夜1羽いる、4日目 |
7/14 | 夜巣にいない |
7/16 | 夜巣に2羽いる |
7/17 | 昼はいない時が多い |
7/18 | 昼いない。夜巣にいない |
7/20 | 鎖のせいか来ない |
9/上旬 | 家の裏の電柱で朝見たのが今年の最後 |
9/20 ごろ |
S医院で2羽いる。腰赤燕 |
10/20 ごろ |
店近くで5〜6羽舞っている |