平成11年(1999年) ツバメ日記

日 時 状況 1回目西の巣、2回目は東の巣
4/ 3 午前中巣の近くに一羽が今年初めて来る。点検して去る
4/12 近くで数羽が飛んでいる
4/19 朝から巣を見に来ている。午後に2羽で前年の完成したが使わなかった西の巣に出入りしピーヒーと鳴きながら追いかけもしている。車の上や屋根にも停まる。夜も2羽で巣で泊まる
4/20 薄暗くなっても追っかけをしている
4/22 朝から前年の西の巣に土盛りを始めた。今年の巣作りは楽だろう。暖かく風もあるので乾きが早い
4/23 今日は朝6時半から土盛りを始めた。今年は燕の数が少ない
4/27 地面に降りて何かを啄む。卵の殻の養分の補給か。今年の燕は屋根に停まる。去年のとは違う燕か。夜は雌が巣で蹲るから産卵か
4/30 6時から村国山歩き、快晴で白山かすかに見える。9時に来て巣の中にいる。卵は?
  ガラスにぶつかる。少し毛が抜けたが大丈夫だった。卵1個目か
5/ 1 卵2個目か。今年の燕は店の屋根,Kさんの下屋に停まる。雄の鳴き声は去年より少ない
5/ 2 鏡での確認で3個以上の卵が見える。常時の抱卵ではない
5/3 昼間は温めていない時間多い。卵は4個か
5/ 5 雌がほとんど温めている。雄が温める時は昨年と同じように躊躇って温め始める。雌が来ると直ぐに代わる
  他の雄が来て雌にプロポーズする。巣にまで来る。雄に追い立てられるがなかなか逃げない。2回来る
5/ 8 雄の抱卵は私が見ていると私を注意しているが雌は気にしないで抱卵する。雌が帰ってくるとピピと2回鳴き交替する
5/15 今年は烏は巣を狙いに来ない。電柱には時々来るが巣を狙っていない。猫が来ても去年ほどにピーピーとうるさく鳴かない
  近所の燕の巣  ユース,Nビル,
5/18 卵の殻が道路に落ちている。それを燕が拾おうとしていた。18日で孵化。ピピと小さく鳴きながら餌を与えている。餌は小さい虫を口から出して与えている
5/22 雛が初めて見える。鳴き声は聞こえない。蝿よりやや大きい虫を巧く食べさせられない。雛の糞を捨てる
5/23 巣の縁に顔を乗せている。鳴き声がかすかに聞こえる。羽毛が飛んできたのを巣から取りに行き、巣に運ぶ
  烏は近くに来ない。診療所の屋上にいる時が多い
6/ 1 羽ばたき
6/ 2 巣の縁に立って餌を待つ。羽ばたきで隣の雛が迷惑がり避難のジージーの鳴き声
6/ 5 親が巣立ちを促す用な行動。雛は羽ばたきと毛づくろい。尾はまだ短い
6/ 6 1羽目が巣立ち
6/ 8 2羽目が巣立ち、親が促すが巣立ちしない。トンボや時間掛けてやっと飲み込む大きな虫が多い
6/ 9 朝3羽目が巣立ち、2羽は巣の中で雛みたいに座っている。夕方になっても最後の一羽は飛び立たない。夜は全部巣に戻る。親の3羽で争っている。他の雄のようだ
6/10 朝5時で全部巣立つ。Yさんの電線に5羽停まっている。その後北の方へ移動した?
6/14 朝2羽が来て東の旧巣に土を塗り始める。子供は早巣立ちしたのかな
6/16 朝から本格的に巣造りをする
6/17 昼に10数羽の燕の子が長土呂の木の回りを飛び回っている。この木がねぐら?巣に夜1羽のみ泊まる
6/18 夜泊まり無し
6/19 梅雨で巣の乾きが遅い。小さくて浅いが藁は多い
6/24 甲府からの帰宅後、夜巣にいない。1回目の時は毎夜2羽とも巣にいたが2回目はいない
6/25 時々巣にいる。産卵?
6/26 時々巣にいる
6/27 巣を空ける時がある。3個目か
6/28 巣を空ける時がある。4個目か。鏡で見るが巣と天井の間が狭くて見えない
7/2 抱卵は雌のみ
7/10 孵化? 1羽目
7/11 巣に戻りピピと鳴き雛に知らせる。2羽目の孵化か。暑くなると孵化も早い?午後4時殻が落ちている
7/12 鎖を2本垂らす。燕は気にせずに巣に入る。雄も雌も餌を運び温める
7/13 巣の下に2個目の殻。孵化してから親が体を振るわして餌を与えている。胃から戻して与えている
7/15 雛の鳴き声が聞こえる。雛の糞を運ぶ
7/16 小さい雛の姿が見える。暑そう。他の燕が時々来る
7/17 雛の目はまだ開いていない。親が来ても親が鳴かないと分からない。とんぼを食べさせた
7/19 雛の1羽が巣に足を引っかけて落ちそうだった。梯子で戻す。雛の2羽が目が開きだした
7/20 他の燕が時々来て巣の周りを飛び回る。警戒の鳴き声をあげずに追い払う。ここで生まれた雛か
7/21 雛の育ちは早い、毛が生えて黒くなってきた
7/23 午前中雀が巣に来る。雄が夕方まで見張り。雛の一羽が嘴を突っつかれて血が出ている
  親が雀を追うが又来る。レーザーポインターで追うぱらうが効果は?
7/24 雀が時々来る。親が見張りをしている。餌の量は大丈夫か
7/25 雀が隣の古い巣の藁を取りに来る。雛が一羽落ちていた。目も開けないほど衰弱している。水とバッタと買ってきた餌を与えたが元気にならなくて、翌日には横になっていた
7/27 雛の大きさが違いすぎる、餌のばらつき、雀が来たために雄が番をしていて大きくなるときに餌が不足した
7/28 朝来て巣の下に1羽が落ちて死んでいた。落ちたときに当たりが悪かったのだろう
  羽ばたきが遅い
7/31 朝9時親が来ても目を閉じて留まっている1番小さい雛が11時下に落ちていた。虫をやっても仲々飲み込まない。5時頃見ている前で少し苦しんで死ぬ。病気か、痩せている
  午前中親に急かされて羽ばたきをする。親より大きいが巣立ちが遅い。1回目のと親が違う?
8/ 2 朝7時過ぎ、2羽とも巣立ちする。親が餌を持って巣立ち後の巣に来る。2羽では足らないと思っている。夜、Yさん宅の電線で2羽寝る
8/ 3 S、Mさん宅の電線に長く停まっていて南へ行ったみたい
  雀が西の巣に藁を運んでいる
8/21 白馬の道の駅で巣立ち間近の燕の雛がいた。遅い子育てだ
8/21 雀の雛のピーピーと鳴く声が燕の巣跡から聞こえる。夜一羽の親の姿が見える
8/24 糞が下に落ちる
8/27 雛の声が弱い。夜親がいない
8/28 親が来ない
8/30 近くで巣立ち間もない燕の親子がいた
  2回目の子育ては虫が少なくて弱い雛に餌が当たらなかった感じ

HOME