越前市の山 村国山 標高 239m | |
夜明けから夕刻までかなりの人が健康のため登っている。 何年間も毎日続けている人もいる。 車道を往復、頂上から尾根を通り一回りするなど コースはいろいろある →車道コース |
![]() 日野山からの村国山 |
![]() 西山からの日野山と村国山 |
![]() 村国山からの白山 |
![]() ![]() 白いカタクリ (2010年4月) 蕾は白、咲くと薄いピンクになる |
|
2006年5月 市民の森、東尾根コース (尾根1周コース) 約3km、約 90分 神明神社〜夫婦池〜白山大権現〜市民の森〜東尾根〜頂上〜芦山観音〜忠魂碑〜夫婦池〜神明神社 |
|||
村国山・芦山公園 散策マップ (2012年4月) (拡大地図) |
![]() |
||
メ モ | 写 真 | メ モ | |
お地蔵様と八重桜 手を合わせる |
![]() |
![]() |
休憩所 水洗トイレ 2012年4月新築 |
散策マップ (2012年4月) 頂上まで 約1.5km |
![]() |
![]() |
神明神社入口 標高 約 43m 頂上との標高差 約196m |
急坂の車道 | ![]() |
||
夫婦池 | ![]() |
![]() |
白山大権現への道 |
白山大権現 標高 約 68m 手を合わせる |
![]() |
![]() |
左 市民の森へ |
登り | ![]() |
![]() |
下り |
市民の森 (クヌギの広場) 標高 239m 右は車道へ 左は押田公園へ |
![]() |
![]() |
東尾根道 ここから頂上尾根まで一直線の長い登り 尾根東端まで階段 約500段 |
しばらく水平道 | ![]() |
![]() |
頂上尾根道への最後の急登 |
尾根東端 標高 約 205m |
![]() |
||
頂上尾根道 三角点まで広い快適な尾根道 |
![]() |
![]() |
頂上尾根道 |
分岐 左はどんぐり山 大屋登山口 帆山神社口 |
![]() |
![]() |
防災アンテナ |
歩きやすい平坦な尾根道 | ![]() |
||
頂上 標高 239m 三等三角点 木立間からの武生盆地を一望できる |
![]() |
![]() |
日野山 標高 795m |
白山 (2011年1月) |
![]() |
(望遠) | |
ホノケ山 | ![]() |
![]() |
文殊山 |
国高地区 | ![]() |
![]() |
南越前町方面 |
頂上からの下り | ![]() |
![]() |
分岐 左は日野川緑地 |
広場 ベンチあり ここまで工事車両は可 |
![]() |
![]() |
右は頂上 左は車道 |
分岐 右は車道終点 左は芦山観音 |
![]() |
![]() |
長い下り |
越前市街 | ![]() |
![]() |
登り方向 |
下り | ![]() |
![]() |
分岐 芦山観音 左は展望台 お地蔵さんが多い 手を合わせる |
日蓮像 手を合わせる |
![]() |
![]() |
金刀比羅宮 標高 約 142m 手を合わせる |
越前市街 | ![]() |
![]() |
芦山観音 手を合わせる |
忠魂碑への下り | ![]() |
![]() |
忠魂碑 手を合わせる |
忠魂碑への階段 | ![]() |
![]() |
車道 |
興禅寺入口 鳥居 興禅寺旧道 |
![]() |
![]() |
夫婦池 |