福井県の山 越知山 標高 613m (1回目) |
越知山は泰澄大師が698年に開山 越前五山(白山、越知山、文殊山、吉野ケ岳、日野山)の一つ 泰澄の道。起伏ある全体に急坂の道。ササユリが多く咲いている |
2014年6月4日(水) 行者道(小川)コース 越前町小川 ⇔ 頂上 | ||||
所 | 写真 ・ メ モ | 着 | 発 | |
越前町小川集会場 旧糸生小学校 第二分校跡 小川登山口 標高 約 100m |
![]() |
3台位置ける路肩に駐車する 越知山案内図あり 鈴を付ける 泰澄の道を登る 頂上との標高差 513m |
8:33 | 8:40 |
![]() |
ササユリ | 8:45 | ||
標識 | ![]() |
8:50 | ||
一合目 | ![]() |
竹の子採りの跡が続く 猪? | 8:58 | |
![]() |
下り登り | 9:04 | ||
二合目 | ![]() |
林道に出る | 9:10 | |
林道 | ![]() |
林道コースを行く 道に岩が崩れ落ちている |
||
![]() |
林道から登山道へ | 9:18 | ||
三合目 | ![]() |
9:23 | ||
![]() |
ササユリ | 9:31 | ||
四合目 | ![]() |
9:37 | ||
五合目 | ![]() |
9:49 | ||
![]() |
9:53 | |||
木の実谷分岐 | ![]() |
9:55 | ||
地蔵堂 独鈷水 |
![]() |
左へ30m位下りると独鈷水 | 10:03 | |
六合目 | ![]() |
10:08 | ||
![]() |
方角が分からない | |||
七合目 | ![]() |
ブナの美林の標識あり | 10:23 | |
八合目 | ![]() |
10:30 | ||
![]() |
ナルコユリ? | 10:40 | ||
九合目 | ![]() |
登り下りが多い尾根道 風があり涼しい |
10:48 | |
越知神社 御本社 |
![]() |
日本百霊峰 参拝する |
10:51 | |
日宮神社(護摩堂) 室堂 |
![]() |
栃の木の御神木あり | 10:54 | |
太子堂 | ![]() |
10:55 | ||
千体地蔵 | ![]() |
お堂の中に千体地蔵が安置されている | 10:56 | |
越知神社 奥之院 |
![]() |
登り時間 2:21 登山道、標識がよく整備された安全な道 出会った人は車で登り、独鈷水へ下る1組のみ |
11:01 | 11:04 |
越知山頂 三等三角点 標高 613m |
![]() |
|||
![]() |
||||
越知神社境内配置図 | ![]() (本、越知山泰澄の道から) |
境内はかなり広い | ||
殿池 | ![]() |
雨乞いの池 | 11:11 | |
越知山公衆トイレ (水洗) |
![]() |
林道の終点 ここまで車で来ることが出来る ここの水道は飲料不可 |
11:11 | 11:15 |
展望台 | ![]() |
風があり気持ちがいい 食事 おにぎり 360°の展望 しかし霞んでいる 日野山も見えない ここまでにササユリは40〜50輪咲いている |
11:23 | 12:15 |
![]() |
||||
展望台の下 | ![]() |
テーブルあり | 12:15 | |
越知神社 | 下山する | 12:31 | ||
七合目 | 石川県からの夫婦と出会う | 12:58 | ||
独鈷水 | ![]() |
岩の間から冷たい水が湧き出ている | 13:15 | 13:19 |
![]() |
ギンリョウソウ こんなに大きな塊は少ない |
13:32 | ||
林道 | 13:56 | |||
越前町小川集会場 | 展望台からの下り時間 2:08 | 14:23 | 14:34 | |
泰澄の杜 | ![]() |
湯 510円 | 14:44 | 15:41 |