日帰り登山 立山 ・ 追分 (八郎坂6回目) | ||
紅葉の時季、八郎坂から弥陀ヶ原手前へ | ![]() |
立山アルペンルート地図 (参考) 立山黒部貫光(株) |
![]() (拡大図) |
|||
2016年10月20日(水) 称名平〜弘法〜追分〜称名平 | ||||
所 | 写 真 ・ メ モ | 着 | 発 | |
越前市 | 16:41 | |||
北陸高速 小矢部SA |
金沢東ICから北陸高速へ | 車中泊 | 19:32 | 5:55 |
称名道路入口 | ![]() (DRIVE RECORDER) |
7時前に通過できる 通行時間 7月〜8月 6時から19時 その他 7時から18時 |
6:59 | |
称名平駐車場 標高 973m 称名滝 1.3km |
![]() (DRIVE RECORDER) |
駐車場に水洗トイレ有 飲料不可 家からの距離 188km |
7:05 | 7:34 |
大日岳の登山口 | ![]() |
7:47 | ||
飛竜橋 八郎坂登山口 標高 1040m 第1展望台 660m |
![]() |
飛竜橋を渡ると登山口 下山口との標高差 540m |
7:50 | |
八郎坂 | ![]() |
危険通行止 新道の急坂を登る |
8:18 | |
称名滝第1展望台 標高 1270m 第2展望台 320m |
ベンチ | 8:43 | ||
八郎坂 | ![]() |
称名滝 | 8:44 | |
![]() |
登山道の落葉 ガスが覆ってきた |
8:50 | ||
称名滝第2滝展望台 標高 1410m 弘法 1420m |
ベンチ 九十九折りが終わりしばらく 水平道になる |
9:07 | ||
八郎坂 | ![]() |
水平道 | 9:23 | |
![]() |
9:32 | |||
ベンチ | ![]() |
落葉の道 | 9:44 | |
八郎坂下山口 標高 1580m |
新しい案内標識ができている | 駐車場からの時間 2:13 | 9:47 | |
弘法公衆トイレ | ![]() |
バイオトイレ チップ制 100円 コース途中でトイレはここだけ |
9:54 | 10:00 |
![]() 雲がとれてきた大日岳 |
||||
弘法 休憩ひろば 標高 1630m |
![]() |
休憩 パン ベンチの半分は朽ちている |
10:08 | 10:18 |
第二四番石仏 | ![]() |
ほぼ満員のバスが行く | 10:21 | |
![]() 大日岳 |
10:28 | |||
追分 木道分岐 標高 1850m 弘法 2.3km |
![]() |
弥陀ヶ原へ 松尾峠往復の夫婦と話す |
11:16 | |
弥陀ヶ原 追分 標高 約 1850m |
![]() |
駐車場からの時間 3:45 紅葉は終わっている 弥陀ヶ原に入った谷の所で戻る |
11:19 | |
第二六番石仏 | ![]() |
綺麗になる | 11:21 | 11:23 |
追分分岐 | 11:25 | |||
ベンチ 標高 1810m |
![]() |
食事 ビール、おにぎり、パン コーヒーを入れる |
11:33 | 12:10 |
![]() |
||||
![]() |
谷の紅葉 | 12:42 | ||
弘法公衆トイレ | 100円 | 12:45 | 12:55 | |
八郎坂下山口 | 岩が濡れていて滑るので注意する | 13:03 | ||
八郎坂 | ![]() |
称名滝 | 13:28 | |
称名第2滝展望台 | 登りの男性と出会う | 13:38 | ||
八郎坂 | ![]() |
称名滝 | 13:54 | |
称名第1滝展望台 | 滝を見るために登ってくる数人に出会う | 14:01 | ||
八郎坂登山口 | 八郎坂下山口からの下り時間 1:33 | 14:37 | ||
称名平駐車場 | ![]() |
追分手前からの時間 2:50 朝と違い満車に近い |
14:51 | 15:04 |
グリーンパーク吉峰 | 日帰りの湯 550円(JAF) | 15:37 | 16:40 | |
自宅 | 富山ICから北陸高速へ | 19:13 |