動く帝国ホテル ・ HIACE(ハイエース)の素人改造 |
動く帝国ホテル ― 我々には最良の移動ホテル | |
![]() |
仕事を終えて山などに出かけるため、移動中何処(道の駅、高速道SA、駐車場)でも寝ることが出来る 登山など早朝からの行動が楽 自分の寝具で寝やすい (冬に湯たんぽ使用) 登山用具、炊事具など必要品が持込める 全長 4840x幅 1880x高 2105㎜、地下駐車場可で普通車同様に使用出来るサイズ 経済的で貧困家庭にピッタリ。でも、動かない本物の帝国ホテルには宿泊したことがない ハイエース(2009年11月~)での車中泊は約 362日(2024年12月時、16年間)になる |
年に20~30日泊まるエスティマ・エミーナを1995年から15年間、19万km乗り、ハイエースへ2009年11月に乗換える 居住性能を高める次の素人改造をする ◎トヨタ ハイエース( HIACE)・ワイド ワゴンGL・4WD(4輪駆動)、10人乗り、4列座席(2+2+2+4人) ① 3、4列目座席をベッド可能にする (座席⇔ベッド 簡単に設置) ② エスティマより走行中の騒音が大きいため、防音対策 ③ 居住性能(寒さ、暑さ)対策に断熱効果を高める ④ 室内照明を明るくする ⑤ 換気、通気のため、窓用の網戸を作る ⑥ 雨天時の換気のためフードを作る ⑦ 荷物を置く棚、兼、ベッドを作る ⑧ 暑さ対策のためスライドドア・ストッパーを作る ⑨ 左のベッド用合板を右に移し、6人乗車出来るようにする ⑩ 備 品 天井、側面、床面、座席などの取り外しは初めてのことなので、トヨタから修理マニュアルを得る 材料の選定、改造期間は主に休日になるので1~2ヶ月は必要と予定したが、ベッドと断熱でほぼ3ヶ月かかった 断熱の効果はあると予想するが防音は? 効果があっても重量のあるものは燃費のため使用しない ベッドは造るが料理やエアコンの設備は予定していない。ガスコンロなどは大きなお盆上で安全にする |
① 3、4列目座席をベッド可能にする(取り外し型) (HIACE) | |||
2、3列目座席はフル・リクライニング装備でないのため、座席は倒れずフラットにならない 2、3列目(2人席)座席の左右2部分のツメを計4個(2席8個)カットするとフルフラットになる (乗用車はフル・リクライニング加工で車検可) |
|||
改造場所 | 写真、絵、メモ | 使用工具 | |
改造前 | 測面図![]() |
平面図 2,3列目座席はミニ・リクライニング仕様 ![]() 4列目座席は前にフラット+横に跳 ね上げ可(標準装備) ![]() |
|
左右座席 | 座席間狭いが座席を台から取り外す | スパナ ソケットレンチ |
|
3列目左座席 左レバー |
![]() |
プラスチックのカバーを取り外す | (+)ドライバー パネルはがし |
左のツメ(2個) | ![]() |
写真の赤線をカットする 左ツメのみカットすると前のみフラットになる ツメ厚み 3.3㎜もあり、楽にカット出来ない |
|
![]() |
ドリルがすべると座席を傷付けるので、板などで保護する 2㎜径ドリルで穴を開ける(緑線) |
ドリル | |
![]() |
写真(上)の拡大 ツメが折れ易いように連続して穴を開ける |
||
![]() |
ツメをペンチで折る(緑線) ルーター+砥石で折口を削る触る場所ではないので荒削り 左のツメも同様にする |
ペンチ ルーター |
|
右座席のツメ (2個) |
![]() |
左座席と同様にツメをカットする(緑◯) | ドリル ペンチ ルーター |
カット後 | ツメをカットすると座席は通常のフルリクライニングになる 座席内部にフルリクライニング機能は装備してある |
||
改造後 | ![]() |
3、4列目座席を前に倒しフラットにする | |
ベッド設置 | ![]() |
リヤクォーターコンソールの蓋の上に木端等で脚を作る ベッド用合板2枚1㎝厚(180x90、180x75㎝)を乗せる 布団を敷く ベッドの出来上がり(180x165㎝)3人は寝ることが出来る (室内幅169㎝) 4人乗車可 |
|
平面図![]() |
|||
ベッド設置後 | 1列目座席のセンターコンソールボックスを取り除くと1座席分のテ-ブルが出来る 1列目座席から2列目座席への移動が出来るようになる 旅行中はベッドを常時設置 エミーナと比べると1列分座席が多いので居住空間、荷物置き場の余裕が出来、快適になる ベッド下に物が置ける |
||
ベッド考 | 3、4列目座席を取り除き、ベッドを造ることも出来る この方がベッドの高さは低くでき頭上が広くなる。車重も軽くなる |
||
2列目左座席 | ![]() |
ツメをカット後にリクライニングレバーが正常に作動しない 左右を一緒に動かす径10㎜の連結棒が何故か溶接部分がはがれた? 棒に2㎜の穴を開け(シート右側後)レバーの代わりに工具で対処する リクライニングレバーが正常に作動するようになる |
② エスティマより走行中の騒音が大きいため、防音対策 ③ 居住性能(寒さ、暑さ)対策に断熱、防寒効果を高める |
|||
1列目運転席周辺の床面 | 断熱と高中音領域(2〜8KHz)で吸音の両効果があり軽く張り易い、 断熱防音シート(5㎜厚、裏面に接着剤付、曲げ易い)を使う |
||
改造場所 | 写真、絵、メモ | 使用工具 | |
センターコンソールボックスを取り外す 座席を取り外す ピンを取り外す カーペットを取り外す |
![]() |
座席を取り除くと薄いカーペットのみ 断熱、防音対策は低い 走行後、カーペット下の鉄面を触ると熱い |
スパナ ソケットレンチ (-)ドライバー ピンはがし |
断熱防音シートを貼る | ![]() |
凹凸があるので凹部に断熱防音シートを切り貼りする 出来るだけ平にする。 その上にさらに大きシートを貼る 複雑な形状で効果を考えながら貼るので時間がかかる |
巻尺 カッター ハサミ |
カーペットを載せる 細部は貼り残しているので、結果次第で細部までする予定 助手席下のエンジンメンテナンスフードを上げると間隔が開き断熱材が破れる 切れを入れれば解決するが、性能がやや落ちる |
|||
インストルメントの下 (2010/ 1/24~) |
低中周波吸音性に優れている吸音材(20㎜厚)を使う | ||
センターカバーを取り外す | 鉄板のみで走行中足元からロードノイズが聞こえる | ||
吸音材を貼る | 配線などがある 吸音材カットして貼る |
カッター ハサミ |
|
断熱、防音効果 | 断熱材を通してやや暖かい 7月、エンジンからの発熱は影響が少ない (2010/ 7/25) |
||
天井、側面、床面 | 断熱、吸音の両効果があるロール(50㎜厚、熱伝導率λ=0.0455 W/m・K)と 断熱、防音マット(10㎜厚、熱伝導率λ=0.032W/m・K)を使う |
||
改造場所 | 写真、絵、メモ | 使用工具 | |
座席を取り外す シートベルトを取り外す サイドドアスカッフプレートを取り外す (2009/12/ 1~) |
![]() |
カーペット裏地にはフェルトが付いている (フェルトはそのまま使用) |
六角レンチ ソケットレンチ (+)ドライバー ピンはがし |
カーペットを取り外す | ![]() |
![]() 床面は凹凸 |
|
リヤサイドトリム(左)を取り外す | 空洞で断熱材なし 隙間は60㎜ |
ピンはがし パネルはがし |
|
リヤサイドトリム(右)を取り外す | ![]() サイドは空洞 |
![]() サイドトリム(右側前列裏面) 裏にポケットが出ている |
|
センターピラーを取り外す ピンを取り外す ルームランプを取り外す ルーフ ヘッドライニング No2、1を取り外す |
![]() 中央はエアコン フェルト(10㎜厚)が付いているがサイド側の10㎝はフェルトなし ピンの破損が出るのでトヨタで買う |
ルーフを取り外すには座席→サイドを外し、下から取り除かないと外せない ルーフ・ヘッドライニングは軽く薄く周辺は弱く、折れ易い ![]() ルーフ・ヘッドライニング.1裏側 ![]() ヘッドライニング.2裏側 |
六角レンチ ソケットレンチ (+)ドライバー ピンはがし パネルはがし |
天井のフェルトを取り外す | ![]() |
||
ルーフ | ![]() |
50㎜以上の隙間にロールを両面接着テープで貼る エアコンのダクトがあるため、狭い所は防音マットを使う |
巻尺 ハサミ カッター 水糸 片面、両面接着テープ |
リヤサイド(右) (2009/12/27) |
![]() |
隙間(60㎜)の内側に防音マット(下部) 外側にロールを貼る トリムにポケットがあるため狭いところがある 後々ロールが下がるのを防ぐため、水糸で吊る トリム裏面(一部)に吸音材(20㎜厚)を貼る |
|
リヤサイド(左) (2009/12/27) |
![]() |
||
床面 | ![]() |
全体に凹凸なので、まず凹面にマットをカットして埋める そして全面に防音マットを貼る (凹面は二重になる) 取り外したフェルトとカーペットを戻す |
|
サイドドア スカッフプレート |
形状が複雑なので断熱防音シートをカットして貼る | ||
断熱、防音効果 | 8月、炎天下の駐車後エアコンですぐ冷える。冷えが早い (2010/ 8/31) | ||
ド ア | 断熱、吸音の両効果があるロール(50㎜厚)と 低中周波吸音性に優れている吸音材(20㎜厚)を使う 取り外したフェルトを使う |
||
改造場所 | 写真、絵、メモ | 使用工具 | |
バックドア | ![]() |
パネルをはがす 形状が複雑、ドアの機械があり断熱材は全体に貼れない |
パネルはがし |
ロールを貼る(押し込む) 一部にフェルトと蒸着アルミを貼る |
ハサミ | ||
サイド スライドドア (2010/ 1/17~23) |
![]() |
トルクスレンチで2個のネジを外し、パネルを取り外す 防水の透明シールはブチルテープを剥がしながら取り外す (ブチルテープは後でまた張付ける) |
トルクスレンチ(T25) パネルはがし |
ロールをカットして貼る (機械のないところに押し込む) 防水の透明シールを貼り戻す パネルの内側下部に吸音材を貼る |
ハサミ カッター |
||
運転席ドア (2010/11/ 6) 助手席ドア |
![]() |
パネルをはがす ドアの機械があり断熱材は全体に貼れない |
(+)ドライバー ピンはがし パネルはがし |
パネルの内側下部に吸音材を貼る 中央部にフェルトを貼る |
ハサミ カッター |
||
窓ガラス | 蒸着アルミ(2㎜、8㎜厚)と 断熱、吸音の両効果があるロール(50㎜厚)を使う 断熱材は取外し可能にする |
||
ガラスを通しての熱移動が最も大きい | |||
改造場所 | 写真、絵、メモ | 使用工具 | |
リア窓ガラス サイド窓ガラス |
断面図![]() |
2~4列座席使用時 | |
リア窓ガラス サイド窓ガラス (常時可) |
断面図 ![]() |
ガラス窓の内側に蒸着アルミシート(2㎜厚)を窓より大きく切り、ガラスとパネルの隙間(左右端)に挟む 窓の大きさにビニール袋で包装した断熱材(1600幅x650高x50㎜厚)をカーテンで抑える 外からの光はほぼ遮断 ネジでの取り付けはしていないので、必要のない時は外せる 2~4列座席使用時は風景を見るため外す |
巻尺 ハサミ カッター |
フロント窓ガラス (駐車時) |
蒸着アルミシート(2㎜厚)+ビニール袋で包装した断熱材 (1700幅x800高x50㎜厚) |
||
運転席、助手席窓ガラス (駐車時) |
両面蒸着アルミシート(8㎜厚)窓枠よりやや大きめに切りはめ込む | ||
改造の感想 | 2009年11月6日から始めて2010年1月24日に2列目座席を取り付け、パネルなど取り外しの必要な部分はほぼ終了する 完全な密閉と複数の材料の組合わせで断熱、防音の効果が出るが、構造変更は素人では出来にくい 車に合う材料の計器による検証が出来ない 低周波の防音は軽量材では難しい リア窓ガラスからの視界はなし |
||
断熱、防音効果 | リヤ座席でのロードノイズは断熱防音加工前より静かになった 運転席足元付近からのロードノイズがまだ大きい |
||
結露効果 | 断熱した窓は車中泊で結露しない (隙間があると結露する) | ||
④ 室内照明を明るくする | |||
LEDランプ | 必要な所を明るくできるようにする LED 2.5W電球 (50W相当、12V用、E26口金) |
||
改造場所 | 写真、絵、メモ | 使用工具 | |
フロントマップランプ 標準装備 8Wx2個 リアルームランプ 標準装備 8Wx2個 |
運転席と3列席上にランプがある 2~4列席で1箇所のルームランプで暗い 本は読みにくい |
||
LEDランプ 2.5W電球 (12V用、3mコード付き) (2010/ 4/29) |
![]() プラグとLED電球 |
シガーライターソケットからプラグで電源を取り出し、E26口金ソケットと3mコードに接続する 電球は熱くならないので、どこに置いても安全 使いたいところの上に吊るして明るくできる 標準装備(リアルームランプ)よりバッテリーの使用量は1/6、明るさは3倍 |
カッター (+)ドライバー |
コードが3mなので、ベッドで本など読む時は2列席の後やエアコン吹き出し口に紐で吊る 運転席に居る時はバックミラーに吊る 高さも自由になる ![]() |
|||
LEDランプの効果 | 1~2列席間に吊るしての使用は十分に明るい ガラス製でなく、プラスチック製なので割れ難い |
||
フロントマップランプ | LEDに交換する (2011/ 8) | ||
リアルームランプ | LEDに交換する (2011/ 8) 期待した明るさではない。本にはやや暗い コードで近づけられるため、LED2.5W電球の方が明るい |
||
⑤ 換気のため、窓用の網戸を作る | |||
網 戸 (脱着式・駐車時専用) |
網(住宅用)、ポリエチレン板(1㎜厚)、アクリル板(2㎜厚)、 プラスチック製ジョイナーH型(間隔3㎜)、合成ゴム系接着剤を使用する |
||
改造場所 | 写真、絵、メモ | 使用工具 | |
窓ガラス用網戸 | 暑さ、虫の対策に窓を開けて寝られるように、網戸を作る 防犯対策は? 網戸を外さないとガラスは閉まらないので、走行中は使用しない |
||
サイド(2列席右)窓用網戸 (駐車時) (2010/ 5/ 8) |
![]() 高455x幅300x厚2.5㎜ |
ポリエチレン板 高455x幅300x厚1㎜を図のようにくり抜き枠を作る(縁幅30㎜) くり抜いた板をカットして裏面用の板を作る 網(板と同サイズ)を ポリエチレン板で挟み接着する。2.5㎜厚 スライドガラスを開け溝に網戸をはめ込む 窓ガラスの間にジョイナーを使うと隙間がなくなる 留めるネジなどは使用しない |
定規 ハサミ カッター 接着剤 |
サイド(3列席右)窓用網戸 (駐車時) |
![]() 高455x幅320x厚2.5㎜ |
上記より幅20㎜大きくする 同じサイズでも可 ポリエチレン板は中央部がしなり、取付けた時隙間が出来る アクリル板(長さ250x30x2㎜)を接着剤で片枠のみ補強する (2011/ 7/ 1) |
|
サイド スライドドア窓用網戸 (駐車時) |
![]() 高420x幅290x2㎜ |
アクリル板 2㎜厚をくり抜く ドリルでくり抜きヤスリでくり抜いた面を削る 網と接着する 網を板で挟まなくても網が剥がれない 加工中にアクリル板は割れが入り易い |
定規 ドリル ヤスリ |
網戸の効果 | 寝るときは暑くなくても、エンジン余熱や人体からの熱で車内は徐々に暑くなってくる 暑い夜はベッド横とスライドドアの2箇所の窓を開け、風が通るようにする。電池用扇風機で涼しくなる (2011/ 8) 庇がないため雨が入る |
||
⑥ 雨天時の換気のためフードを作る | |||
換気フード(庇) (脱着式・駐車時専用) |
換気用フード(30㎝角)、アクリル板(2㎜厚)、 プラスチック製ジョイナーH型(間隔3、4㎜)を使用する |
||
改造場所 | 写真、絵、メモ | 使用工具 | |
雨天時 サイド窓用換気フード (駐車時) (2012/ 5/ 1) |
断面図 ![]() |
換気用フード周りのツバが2㎜厚を店で見つける アクリル板を30x15㎝に切る 窓にフードとその下にアクリル板をはめ込む 換気フード、アクリル板と窓ガラスの間にジョイナーH型(間隔3㎜は横用と4㎜は縦用)を正面図のように使う 四方とも凹面にはめ込むため隙間もなく安定する 扇風機はフード内に置く 蚊対策は換気口に網を張る 網戸のように外から内は見えない |
定規 プラスチック用鋸 |
正面図 ![]() |
|||
⑦ 荷物を置く棚、兼、ベッドを作る (2015/ 6) | |||
棚(取り外し型) | 床束(高さ調整可)4個、2x4材(180㎝3本)、合板(90、45㎝幅)を使用する 物が置ける、寝ることが出来る頑丈な組立型の棚を作る |
||
改造場所 | 写真、絵、メモ | 使用工具 | |
棚 兼、ベッド(上段) (2015/ 4/ 1) |
棚板幅が90㎝、45㎝幅の2種類を使える様にする 棚板の下に2x4材でたわみを補強する。棚板(ベッド)の高さは床束で調整出来る 幅90㎝板でベッドになる(169x90㎝) 通常は就寝時上空間が広い45㎝板を使用する(169x45㎝) 動かないように木ねじで固定する |
定規 鋸 +ドライバー |
|
側面図 | ![]() 合板169x90㎝ ![]() 合板169x45㎝ |
||
平面図 | ![]() 合板169x90㎝ (乗車4人時のベッド) 乗車5人の時、3列目席を使うため ベッドは目的地で組立てる 組立て易いように上段の合板を3分割にする 2x4材(180㎝2本)を合板の下に補強 (2018/ 5) ![]() (乗車5人時のベッド) ![]() 合板169x45㎝ |
||
正面図 | ![]() |
||
棚の効果 | 寝具類、衣類、登山用具等が2列目席に移さなくてもよく、便利、楽になる 走行中、ブレーキ等で棚から物が落ちる時もある |
||
棚、ベッドの固定 (2020/10) |
急ブレーキや事故等に因り、棚やベッドが前方に飛んでくることを防止するために、イスの下部にロープで固定する | ||
⑧ 暑さ対策のためスライドドア・ストッパーを作る (2018/ 9) | |||
改造場所 | 写真、絵、メモ | 使用工具 | |
ド ア | ターンバックル+グリップゴム | ||
ドア・ストッパー (脱着型) |
暑さ対策のため 20-30㎝の開きにする 防犯のため、それより開かないように、ドアを固定する |
||
⑨ 左のベッド用合板を右に移し、6人乗車出来るようにする | |||
改造場所 | 写真、絵、メモ | 使用工具 | |
6人乗車時 目的地でベッドを組立てる (2022/ 3/23) |
乗車6人の時、4列目の2席を使うようにする ベッドは目的地で組立てる 左の合板を右に移し易く、4列目の席を組立て易いようにする 幅が90㎝だと右に移した時、4列目左シートに掛かり、背もたれが起こせないため、幅90㎝を75㎝と15㎝の2枚にする |
||
平面図 | ![]() 合板、棚等分解して重ねる |
定規 鋸 |
|
⑩ 備 品 | 寝 具 :敷き布団、毛布、シュラフ(羽毛寝袋)、枕 :就寝中エンジン暖房はなし 臭いと煙の出ない電池用蚊取器 電池式扇風機(羽12㎝サイズ) (2011/ 7/ 9):顔周辺に当てて寝ると涼しい ライト : 炊事具 :水タンク(12㍑)、バケツ、食器、カセットガスコンロ、予備ガス トイレ :水洗ポータブルトイレ、段ボールトイレ、携帯トイレ 脱輪対策 :ジャッキ、ワイヤロープ、ウィンチ、空気入れ、垂木角材 雪対策 :チェーン、金属スコップ、スノーブラシ 車盗難防止:ハンドルロック棒 |