熊野古道 ・ 小辺路(高野山~伯母子岳~三浦峠~十津川村西中) | ![]() |
|
![]() |
2019年 5月 7日 高野山~大滝~大股~萱小屋跡(テント泊) 8日 萱小屋跡~伯母子岳~三浦峠(テント泊) 9日 三浦峠~十津川村西中(バス)~昴の郷(バス、電車)~高野山 今年1月以来の熊野古道、今回で都合13回目、26日になる 熊野古道のテント泊は初めて。 十津川村西中までの距離 44.6㎞ |
![]() |
熊野古道 小辺路地図 |
![]() |
||||
熊野古道 小辺路地図 (参考) 十津川村役場 産業課 |
![]() |
||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
十津川温泉~果無峠~八木尾~熊野本宮大社は2017年5月に歩いている ザックの重さは 16㎏+ウエストバック 1.5㎏+カメラ 0.5㎏と相棒は 12㎏位 食料は3日分、ガスは 250G2本を用意 |
|||||
日時 | 所 | 写 真 ・ メ モ | 着 | 発 | |
6日 月 |
自宅 | 北陸、名神高速、近畿自動車道を通る | 18:05 | ||
道の駅・柿の郷 くどやま |
自宅からの時間 3:34 | 車中泊初めて | 21:39 | 車中泊 | |
5月7日 熊野古道・小辺路 高野山~大滝~大股~萱小屋跡(テント泊)(18.6㎞) |
|||||
日時 | 所 | 写 真 ・ メ モ | 着 | 発 | |
7日 火 1日目 快晴 |
道の駅・柿の郷 くどやま |
![]() |
食事して高野山へ移動 | 6:07 | |
高野山・金剛峯寺 駐車場 標高 約 820m |
![]() |
大股までの距離 16.8㎞ 萱小屋跡まで 18.6㎞ 西中まで 44.6㎞ 石楠花が咲いている 手を合わせて出発 |
6:42 | 7:14 | |
熊野参詣道 小辺路入口 (世界遺産) |
![]() |
右折 | 7:22 | ||
金剛三昧院 | ![]() |
標識 熊野参詣道小辺路 右折 登り坂 |
7:24 | ||
ろくろ峠 大滝口女人堂跡 |
![]() |
標識 スタンプ台 相の浦口女人堂跡からの女人道と合流 少し歩きストックをろくろ峠に置き忘れに気付く 戻る |
7:38 | 7:39 | |
分岐 | ![]() |
左へ 小辺路の案内なし 女人道の案内のみ 女人道も歩きたい |
7:53 | ||
女人道との分岐 | ![]() |
標識 左折は女人道 |
7:59 | ||
小辺路 薄峠 標高 993m |
![]() |
標識 左へ 御殿川との標高差 約 327m |
8:31 | ||
小辺路 丁石 |
![]() |
くまの本宮より十七里 | 8:53 | ||
![]() |
|||||
集落跡 | ![]() |
墓地あり 桜が咲いている |
9:03 | ||
御殿川 標高 約 666m |
![]() |
赤い橋を渡ると登り急坂 馬殺し坂 |
9:08 | ||
大滝 | ![]() |
標識 車道 右折 |
9:20 | ||
大滝 東屋 |
![]() |
高野山からの時間 2:42 案内板、テーブルあり スタンプ台 食事 おにぎり、パン 福岡の男性と話す |
9:31 | 9:56 | |
![]() 水洗トイレ |
|||||
熊野参詣道 小辺路 |
![]() |
樹林帯で涼しい 歩きやすい古道 |
10:13 | ||
高野龍神スカイライン 熊野参詣道小辺路 標高 946m |
![]() スカイラインに合流する 2017年10月に小辺路の下見に来たところ |
![]() 標識 |
10:38 | ||
三叉路 | ![]() |
熊野参詣道小辺路標識 大股 8.6㎞ 高野山 7.8㎞ 車が時々通る バイクが多い |
10:50 | ||
道標地蔵 | ![]() |
右 くまのみち 左 ? 手を合わせる |
11:08 | ||
南無立里三宝大荒神 水ヶ峰分岐 標高 1091m |
![]() |
道標地蔵 手を合わせる ベンチで休憩 |
11:09 | 11:18 | |
![]() 荒神岳(1260m)方向 |
|||||
![]() |
標識 大股 7.7㎞ 高野山 8.7㎞ 案内板 危険!! クマ出没 鈴を付ける 急な登り坂 |
||||
小辺路 水ヶ峰集落跡 |
![]() |
荒神岳方向? | 11:37 | ||
![]() |
案内板 熊野参詣道小辺路標識 大股 7.4㎞ 高野山 9.0㎞ |
11:38 | |||
![]() |
道標石 水ヶ峯 右 こうや 左 くまの 巡礼供養碑 手を合わせる |
11:40 | |||
林道タイノ原線 標高 1165m |
![]() |
標識 大股 6.3㎞ 高野山 10.1㎞ 林道に出る 車には出会わない |
11:53 | ||
東屋 標高 1091m |
![]() |
高野山からの時間 5:00 福岡の男性と再会 |
12:13 | 12:14 | |
![]() |
|||||
林道開通記念碑 | ![]() |
12:37 | |||
今西辻 標高 1093m |
![]() |
熊野参詣道小辺路標識 大股 3.5㎞ 高野山 12.9㎞ 林道から右、古道へ入る |
12:39 | ||
熊野参詣道 小辺路 |
![]() |
尾根道 | 12:43 | ||
林道タイノ原線 | ![]() |
熊野参詣道小辺路標識 大股 3.2㎞ 高野山 13.2㎞ 林道に出る |
12:46 | ||
平辻 標高 1063m |
![]() |
熊野参詣道小辺路標識 大股 2.9㎞ 高野山 13.5㎞ 林道から古道へ |
12:52 | ||
![]() |
石仏 道標地蔵 右 くまの これより□□・・ 左 ざい志や 橋八十町山□□・・ 手を合わせる |
||||
小辺路 | ![]() |
竜、松? | 13:01 | ||
![]() |
道標地蔵 左 熊野道 手を合わせる |
13:08 | |||
林道タイノ原線 | ![]() |
林道に出る | 13:20 | ||
![]() |
林道脇で食事 おにぎり、パン コーヒーを入れる 西洋人女性2人と出会う |
13:25 | 14:04 | ||
熊野参詣道 小辺路 |
![]() |
左へ入り、大股まで下る 西洋人女性が休憩中 |
14:05 | ||
![]() |
石仏 手を合わせる |
14:23 | |||
大股 水洗トイレ 村営バスのりば 標高 650m |
![]() |
高野山からの時間 7:13 案内板 自動販売機 トイレ 登山届出す 水補給 伯母子岳の水場は崩壊で使えない 三浦の湧水までの分8ℓ補給する かなり重くなる 萱小屋跡との標高差 約 300m 萱小屋跡まで 1.8㎞ 休憩 |
14:27 | 14:56 | |
![]() |
|||||
![]() |
稲荷大明神 水神大尿陣 参拝 |
||||
大股橋 | ![]() |
橋を渡る | |||
![]() |
渡ると水道栓あり | 14:57 | |||
大股 | ![]() |
急登になり、続く | 14:57 | ||
熊野参詣道 小辺路 |
![]() |
石仏 手を合わせる |
15:05 | ||
![]() |
大股集落 | ||||
熊野参詣道 小辺路 |
![]() |
時々石、木に腰を下ろして休む 肩に重さがくる |
15:27 | ||
![]() |
桜が咲いている | 15:52 | |||
萱小屋跡 トイレなし 標高 950m ![]() |
![]() |
標識 伯母子峠 5.6㎞ 大股 1.4㎞ 高野山からの時間 8:54 大股からの時間 1:12 当初、伯母子峠テントの予定が古道崩壊で水場まで行けないためここに変更する 水を背負い伯母子峠までは無理 テントを設営する ほぼ平地、草地 テントはカミナドーム2/finetrack 130x210を使用 到着時は私たちのみ その後テントは4張り、7人 コーヒーを入れる ダウンを着る 夕食 ワイン カレーご飯、海藻、ナッツ、干し魚 シュラフはLIGHTLINE SLEEPINGとダウンハガー800#3を使う |
16:08 | テント 泊 |
|
![]() |
|||||
![]() きれいな小屋内部 |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
靴擦れが珍しくできた 膝が痛い時があった まだ足が出来ていない内のテント +長距離だからか テントは 10余張可 |
||||
![]() |
|||||
5月8日 熊野古道・小辺路 萱小屋跡~伯母子峠~伯母子岳~三浦~三浦峠(テント泊)(18.6㎞) |
|||||
日時 | 所 | 写 真 ・ メ モ | 着 | 発 | |
8日 水 2日目 快晴 |
萱小屋跡![]() |
![]() |
5時起床 朝食 水 2.5ℓ余り、皆さんへ分ける 三浦峠までの距離 18.6㎞ 桧峠との標高差 約 260m 携帯トイレを用意してきたが使わず 単独の男性は西中まで行くとのこと健脚だ |
6:59 | |
熊野参詣道 小辺路 |
![]() |
歩きやすい古道 | 7:19 | ||
![]() |
7:29 | ||||
![]() |
8:01 | ||||
桧峠 標高 1210m |
![]() |
標識 伯母子峠 3.5㎞ 大股 3.5㎞ 歩きやすい古道 |
8:09 | ||
熊野参詣道 小辺路 |
![]() |
荒れている道 | 8:24 | ||
![]() |
8:29 | ||||
伯母子岳分岐 標高 1200m |
![]() |
標識 伯母子峠 1.0㎞ 伯母子岳 0.6㎞ 大股 6.0㎞ 護摩壇山 12.7㎞ 迂回路は伯母子岳へ登る 左折して伯母子峠の山小屋へ行く |
8:49 | ||
熊野参詣道 小辺路 |
![]() |
沢水が流れている | 9:03 | ||
熊野参詣道 小辺路 伯母子峠 標高 1246m |
![]() |
萱小屋跡からの時間 2:13 テント場の若い夫婦と再会 上西家跡への古道は崩落で通行止め 道標 三田谷橋 8.5㎞ 桧峠 2.9㎞ 伯母子岳 0.6㎞ 食事 コーヒーを入れる パン アカヤシロが咲いている 伯母子岳へ 伯母子岳との標高差 98m |
9:12 | 9:46 | |
![]() 小屋の裏から |
|||||
伯母子岳登山道 | ![]() |
急坂 | 9:55 | ||
伯母子岳迂回路分岐 | ザックをデポ | 10:06 | |||
伯母子岳 標高 1344m 標高点 |
![]() |
![]() |
10:08 | ||
![]() |
360度の大展望 福岡の男性と再会 伯母子岳登山口(三浦)との差 約 984m |
||||
迂回路 | ![]() |
アカヤシオ | 10:20 | ||
![]() |
古道へ下りる | 10:39 | |||
小辺路 伯母子岳迂回路分岐 |
![]() |
伯母子峠への古道は通行止め | 11:01 | ||
熊野参詣道 小辺路 |
![]() |
11:15 | |||
旅籠・上西家跡 標高 1013m |
![]() |
標識 三田谷・五百瀬 120分 伯母子峠 50分 |
11:23 | ||
小辺路 | 休憩 | 11:41 | 11:46 | ||
![]() |
道標 三田谷橋 5.0km 伯母子峠 3.5km |
12:00 | |||
![]() |
崩壊の道を補修 | 12:14 | |||
湧水 | ![]() |
飲み水? | 12:36 | ||
弘法大師座像 水ヶ元茶屋跡 |
![]() |
手を合わせる ベンチあり 食事 コーヒーを入れる ラーメン、もち 福岡の男性と話す |
12:37 | 13:33 | |
熊野参詣道 小辺路 |
![]() |
道標 三田谷橋 2.6km 伯母子峠 5.9km |
13:55 | ||
![]() |
標識 伯母子岳登山口 1.9㎞ 三田口バス停 2.7㎞ 伯母子岳 6.6㎞ |
14:10 | |||
![]() |
石畳 | 14:23 | |||
侍平屋敷跡 | ![]() |
案内板 | 14:54 | ||
小辺路 道標地蔵 |
![]() |
手を合わせる 道標 三田谷橋 0.9㎞ 伯母子峠 7.6㎞ |
15:02 | ||
道標地蔵 | ![]() |
右ハ かうや 左ハ せいの原 施主 三浦村 手を合わせる |
15:35 | ||
伯母子岳登山口 標高 約 360m |
![]() |
萱小屋跡からの時間 8:38 伯母子岳からの時間 5:29 標識 三浦登山口 0.8㎞ トイレ 150m 車道に出る |
15:37 | ||
三田谷橋 | ![]() |
橋を渡る | |||
三田谷バス停 トイレ |
![]() |
15:41 | 15:44 | ||
トンネル | ![]() |
短いトンネル | 15:47 | ||
腰抜田案内板 | ![]() |
腰抜田 平維盛の墓 |
15:49 | ||
五百瀬 商店 |
![]() |
ビールとポカリを買う ビールがありホッとする 店の主人は三浦峠まで2時間位と |
15:49 | 15:53 | |
南朝史跡 腰抜田 |
![]() |
案内板 | 15:55 | ||
お地蔵様 | ![]() |
手を合わせる | 15:59 | ||
熊野参詣道 小辺路 |
![]() |
この先右折、下ると三浦の湧水 標識 三浦峠 4.5㎞ 伯母子岳登山口 0.8㎞ |
16:02 | ||
三浦の湧水 | ![]() |
よく出ている 時々は鉄砲水 これから先に三十丁の水があり 1ℓ汲む |
16:04 | 16:09 | |
船渡橋 神納川(かんのがわ) 標高 約 340m |
![]() |
橋長 99m、巾 2.2m 渡る |
16:09 | ||
![]() |
16:10 | ||||
三浦峠登山口 標高 約 340m |
![]() |
標識 三浦峠 3.7㎞ 三浦口バス停 0.1㎞ 伯母子岳 9.6㎞ 標識 三浦峠 3時間 三浦峠との標高差 約 740m 三十丁の水との差 約 500m |
16:11 | ||
![]() |
|||||
熊野参詣道 小辺路 |
![]() |
石畳 | 16:25 | ||
![]() |
民家の脇を登る | 16:33 | |||
石碑 | ![]() |
16:50 | |||
吉村家跡 (旅籠) |
![]() |
杉の防風林、樹齢 500年 東京の若い男性と話す 速い 女性と出会う |
16:52 | ||
熊野参詣道 小辺路 |
![]() |
時々、石、木に腰を下ろして休む | 17:18 | ||
![]() |
明るい樹林帯 | 17:29 | |||
二十五丁石 | ![]() |
17:44 | |||
小辺路 | ![]() |
木の階段 | 17:51 | ||
三十丁の水 | ![]() |
三浦峠登山口から 1:42 三浦峠との標高差 約 240m 水はよく出ている 5ℓ 汲む |
17:53 | 18:10 | |
熊野参詣道 小辺路 |
![]() |
標識 三浦峠 1.8㎞ 三浦口バス停 2.7㎞ 傾斜はやや緩くなってくる |
18:14 | ||
三十丁石 | ![]() |
三十丁石と道標地蔵 手を合わせる |
|||
熊野参詣道 小辺路 |
![]() |
視界がよくなった | 18:33 | ||
![]() |
桜が咲いている | 18:39 | |||
熊野参詣道 小辺路 |
![]() |
崩壊地 | 18:44 | ||
![]() |
獣除け網 | 18:54 | |||
三浦峠 (世界遺産) 標高 1080m ![]() |
![]() テントは2張 東屋の周辺は砂利敷 |
萱小屋跡からの時間 12:04 三浦峠登山口から 2:52 三十丁の水から 0:53 ようやく着いた 東京の男性は 40分前に着いている 間もなく暗くなる ライトを点けてテントを設営 東屋の周りは砂利 三十丁の水でビールを冷やす 夕食 ビール、ワイン わかめご飯、中華丼、イワシ煮、つまみ、干し魚 21:00 頃就寝 |
19:03 | テント 泊 |
|
5月9日 熊野古道・小辺路 三浦峠~十津川村西中(バス)~昴の郷(バス、電車)~高野山 (西中まで 7.4㎞) |
|||||
日時 | 所 | 写 真 ・ メ モ | 着 | 発 | |
9日 木 3日目 曇 |
熊野参詣道 小辺路 三浦峠 (世界遺産) 標高 1080m ![]() |
![]() |
5時起床 食事 ラーメン、もち 前日の疲れはない テントはこの周辺では 10余張は可能 |
7:21 | |
![]() 林道 |
|||||
![]() 林道、トイレ |
![]() 旧式トイレ この周辺もテント可 |
||||
![]() |
案内板 | ||||
![]() |
東屋から三浦口方向 | ||||
![]() |
三田谷、五百瀬を俯瞰 | ||||
![]() |
林道を横切り西中へ 標識 西中まで 西中との標高差 約 850m 今日は西中へ下りるのみ 林道を車が2台通る |
||||
熊野参詣道 小辺路 |
![]() |
パイプから水が出ている | 7:32 | ||
古矢倉跡 | ![]() |
地蔵菩薩坐像 手を合わせる 茶屋兼旅籠があった |
7:42 | ||
小辺路 道標 |
![]() |
道標 観音堂 2.5㎞ 西中大谷橋バス停 4.5㎞ 三浦峠 3.0㎞ |
8:03 | ||
出店跡 | ![]() |
狭い場所に店? | 8:09 | ||
熊野参詣道 小辺路 |
![]() |
尾根道 | 8:26 | ||
五輪の塔 | ![]() |
手を合わせる | 8:36 | ||
墓石 | ![]() |
周辺に石垣あり 集落跡? 手を合わせる |
9:00 | ||
矢倉観音堂 | ![]() |
手を合わせる | 9:15 | ||
熊野参詣道 小辺路 |
![]() |
道標 西中大谷橋バス停 1.5㎞ 観音堂 0.5㎞ 三浦峠 6.0㎞ |
9:27 | ||
![]() |
標識 登山届箱 車道を左折 婦人と話す 若い頃は古道の整備に登ったとのこと |
9:34 | 9:36 | ||
水場 | ![]() |
道路脇 飲む |
9:38 | ||
熊野参詣道 小辺路 |
![]() |
車道から古道へ | 9:39 | ||
![]() |
古道は階段を下りる | 9:47 | |||
熊野参詣道 小辺路登山口 標高 約 230m |
![]() |
道標 熊野参詣道小辺路 三浦峠登山口 三浦峠からの時間 2:36 膝も痛くならずに下りられた 歩き人には出会わない |
9:57 | ||
![]() |
|||||
十津川村 西中バス停 |
![]() |
三浦峠からの時間 2:40 バス停に到着 交通機関で高野山へ戻る 2017年10月に小辺路の下見に来た 目の前に自動販売機 ビール1本飲む 地元の人と話す |
10:01 | 10:15 | |
![]() |
小型バスで昴の郷へ 東京の男性が途中から乗車してくる バス代 490円 |
||||
昴の郷 標高 約 145m |
![]() |
日帰り温泉は 12時から 許可を得て休憩 広々してゆったり出来る 芝生で食事、ビール カップラーメン コーヒーを入れる 十津川温泉~果無峠~八木尾~熊野本宮大社は 2017年5月に歩いている |
10:39 | 12:00 | |
![]() トイレ |
|||||
![]() |
東京の男性は果無峠へ 日本一長い路線バスに乗る 高野山へ戻る 車内は私たちのみ |
||||
十津川温泉 | バス休憩 | 土産屋定休日 | 12:09 | 12:14 | |
上野地(谷瀬) | バス休憩 | 13:22 | |||
谷瀬の吊り橋 十津川(熊野川) |
![]() |
長さ 297m、高さ 54m 少し揺れる 往復する 少し遅刻した |
13:25 | 13:36 | |
上野地 | バスに戻る | トイレ | 13:41 | ||
JR五条駅 | ![]() |
バス代 2700円 橋本駅へ 210円 |
15:10 | 15:36 | |
橋本駅 | ![]() |
南海高野線 830円 | 15:49 | 15:54 | |
極楽橋駅 | ![]() |
南海高野ケーブル | 16:54 | 16:59 | |
高野山駅 | ![]() |
バスに乗換 西中から乗換は4回 |
17:04 | 17:15 | |
千手院橋 | バス代 290円 降車 | 17:30 | |||
高野山・金剛峯寺 駐車場 |
![]() |
無事に到着 有り難うございます 西中からの時間 7:22 昴の郷からの時間 5:37 |
17:37 | 17:48 | |
道の駅・針TRS | 金剛峯寺からの時間 2:23 金剛峯寺からの距離 84㎞ |
温泉 600円 8回目 中華店で夕食 14回目の泊 |
20:11 | 車中泊 | |
日時 | 所 | 写 真 ・ メ モ | 着 | 発 | |
10日 金 |
道の駅・針TRS | ![]() (DRIVE RECORDER) |
4時過ぎ起床 帰路へ |
4:29 | |
名神高速・彦根IC | 高速道へ | 6:00 | |||
自宅 | 道の駅・針からの帰路時間 2:37 | 7:06 | |||
あとがき | 念願の熊野参詣道小辺路をテント泊で歩いた。2日目の12時間歩きは長く疲れた。 3日間、好天気で暑くなく爽やかな気持ちいい古道だった。 出会った歩き人は3日間で10人のみ。その内3人は外国人。 道標も整備されてわかりやすく、十津川村編集の小辺路マップも大変参考になった。 古道で出会った皆さんもこのマップを持参していた。 |