熊野古道 中辺路・大日越、三輪崎〜那智駅、伊勢路・浜街道(南) | ||
![]() |
2020年1月 3日 中辺路 大日越 4日 中辺路 三輪崎〜小狗子峠〜那智駅 5日 伊勢路 浜街道(南) 今回で都合15回目、31日になる熊野古道 |
![]() |
日時 | 所 | 写 真 ・ メ モ | 着 | 発 | |
2日 木 |
自宅 | 10:45 | |||
道の駅・マキノ追坂峠 | トイレ | 11:50 | 11:57 | ||
高速・京都東 IC | 高速道へ入る 京都南で出る | 自宅からの時間 3:11 | 13:17 | 13:25 | |
道の駅 吉野路大塔 |
![]() |
トイレ | 16:08 | 16:14 | |
十津川温泉駐車場 庵の湯 |
![]() |
自宅からの時間 6:22 定員越えで入れない 買い物 |
17:07 | 17:30 | |
十津川温泉 長谷川 |
![]() (DRIVE RECORDER)2017/5/19の写真 |
温泉 500円 初めて利用 良い湯 |
17:33 | 18:30 | |
熊野本宮館 | 自宅からの距離 346q | 自宅からの時間 8:07 4回目の泊 |
18:52 | 車中泊 | |
2020年1月2日 熊野古道・中辺路・大日越 熊野本宮大社 ⇔ 湯の峰温泉 (3.4q) |
|||||
熊野古道・中辺路 大日越地図 (参考) 和歌山観光情報 |
![]() (拡大図) |
||||
日時 | 所 | 写 真 ・ メ モ | 着 | 発 | |
3日 金 晴 |
熊野本宮大社 (世界遺産) 熊野本宮館 |
![]() |
8:39 | ||
![]() |
大日越へ 湯の峰まで 3.4q |
||||
大斎原 (世界遺産) |
![]() |
大鳥居 | 8:42 | ||
![]() |
参拝して湯の峰へ | 8:43 | |||
![]() |
鳥居 国道 168号線 |
8:52 | |||
熊野古道 大日越登山口 (世界遺産) 標高 58m |
![]() |
石段が続く | 8:55 | ||
熊野古道・中辺路 大日越 道標.1 |
![]() |
急な登り | 9:21 | ||
大日越 | ![]() |
大岩 | 9:23 | ||
月見ヶ丘神社 | ![]() |
参拝 | 9:26 | ||
熊野古道・大日越 道標.2 |
![]() |
9:43 | |||
鼻欠地蔵 | ![]() |
緩い下り坂 手を合わせる |
9:45 | ||
大日越 切通し |
![]() |
越えると下りになる | 9:49 | ||
熊野古道・大日越 道標.3 |
![]() |
9:59 | |||
標識 | 湯峯王子 0.2q 熊野本宮大社 3.1q |
10:10 | |||
大日越 | ![]() |
広場に出る | 10:18 | ||
湯峯王子 | ![]() |
参拝 標識 湯峯王子 0.1q 熊野本宮大社 3.3q |
10:19 | 10:23 | |
湯の峰温泉 つぼ湯 |
![]() |
10:27 | |||
![]() |
壷湯橋 | ||||
![]() |
つぼ湯 待っている人がいる |
||||
湯筒 | ![]() |
湯筒を上から 本宮からの時間 1:52 |
10:29 | ||
駐車場 トイレ |
![]() |
ここは昨年12月以来5回目 この辺に東屋はない 戻る |
10:31 | 10:47 | |
湯峯王子 | 広場にシートで休憩 パン ガスボンベを忘れる 本宮大社へ戻る |
10:55 | 11:10 | ||
月見ヶ丘神社 | 12:02 | ||||
熊野古道 大日越登山口 |
![]() |
往復で約 10組と出会う | 12:28 | ||
大斎原 | 朝と比べて多くの人 | 12:32 | 12:40 | ||
熊野本宮館 | 湯峰王子からの時間 1:34 | 12:44 | 14:02 | ||
熊野本宮大社 (世界遺産) |
![]() |
石段に参拝者の長い行列 | 14:03 | 14:27 | |
![]() |
多くの参拝人 参拝する |
||||
![]() |
|||||
産田社 | ![]() |
参拝 | 14:31 | ||
熊野本宮館 | 休憩して出発 | 14:32 | 14:54 | ||
道の駅・なち 標高 約5m |
![]() |
近くの海鮮店、マーケットは正月休み コンビニで買い物 すぐ前が海なので、津波に最注意する ハーザードマップで避難場所を確認する 山は甫陀洛山寺の裏にある 丹敷の湯 550円 泊5回目 夕食 |
16:23 | 車中泊 | |
熊野古道・中辺路 三輪崎駅〜那智駅 (8.3q) 2020年 1月 4日 |
|||||
熊野古道・中辺路 三輪崎駅〜那智駅地図 (参考) 和歌山観光連盟 |
![]() (拡大図) |
||||
日時 | 所 | 写 真 ・ メ モ | 着 | 発 | |
4日 土 晴 |
道の駅・なち | コーヒー、食事して駅へ | 7:10 | ||
JR 那智駅 標高 約5m |
![]() |
JR三輪崎駅へ 乗る人は数人 乗客は高校生が多い |
7:15 | 7:24 | |
![]() |
|||||
JR 三輪崎駅 海抜 8.5m |
![]() |
乗車賃 200円 トイレ 2019年1月に速玉大社からここまで歩く 熊野古道の案内見当たらない 那智駅まで 8.6q |
7:35 | 7:44 | |
熊野古道・中辺路 熊野灘 海抜 7.5m |
![]() |
ここで道が分かれている 海岸の道を行くが、お地蔵の通りが古道だった |
7:46 | ||
お地蔵様 | ![]() |
新しい石仏 4体 手を合わせる |
7:48 | ||
三輪崎漁港 交流施設 足湯 トイレ |
![]() |
ここで右折 | 7:56 | ||
![]() |
|||||
三輪崎 | ![]() |
尋ねると、この辺は埋め立て地だった 古道ではない |
7:59 | ||
黒潮公園 トイレ |
![]() |
公園は細長く大きい | 8:19 | ||
お地蔵様 | ![]() |
国道 42号線を歩く 手を合わせる |
8:40 | ||
熊野古道・中辺路 佐野王子址碑 |
![]() |
8:40 | |||
神武天皇聖績狭野 顕彰碑 |
![]() |
8:43 | |||
国道 42号線 | ![]() |
思いがけず線路際にユリが咲いている | 8:55 | ||
![]() |
岩に松 | 8:59 | |||
JR宇久井駅 | ![]() |
近畿自然歩道の案内板 | 9:05 | 9:09 | |
熊野古道標識 | ![]() 国道を右折し線路を渡る |
![]() 小狗子峠 700m 宇久井駅 500m |
9:16 | ||
熊野古道 小狗子峠登り口 |
![]() |
スタンプ台あり | 9:34 | ||
小狗子峠道 | ![]() |
石畳 太い竹林 |
9:36 | ||
熊野古道・中辺路 小狗子峠 (世界遺産) 標高 約 58m |
![]() |
やや荒れている古道 | 9:42 | ||
熊野古道・中辺路 | ![]() |
国道に出る 標識 大狗子峠東登り口 450m 小狗子峠 400m |
9:49 | ||
![]() |
小狗子峠を振り返る | 9:54 | |||
![]() 大狗子峠 |
古道を尋ねる 親切に登り口へ案内される |
10:03 | |||
熊野古道・中辺路 大狗子峠東登り口 |
![]() |
大狗子トンネル | 10:06 | ||
![]() |
トンネルの手前で左へ登る | ||||
大狗子峠道 | ![]() |
林道を少し歩き登る | 10:10 | ||
熊野古道・中辺路 大狗子峠 標高 約 54m |
![]() |
少し荒れている古道 ミカンの皮が何故か多く落ちている |
10:14 | ||
国道 42号線 | ![]() |
標識 熊野古道・大門坂 7q 道の駅・なち 1.8q |
10:29 | ||
狗子の川の「大石」 | ![]() |
(神武天皇腰掛けの石) 休憩 おにぎり、パン コーヒーを入れる |
10:30 | 10:58 | |
国道 42号線 | ![]() |
標識 道の駅・なち 1q 歩道のない国道、車に要注意 |
11:09 | ||
![]() |
標識 甫陀洛山寺 500m 大狗子峠西登り口 4.5q 国道から右の道へ |
11:19 | |||
浜の宮王子社 | ![]() 熊野三社大神社 |
参拝する | 11:29 | ||
![]() |
|||||
![]() |
大楠 | ||||
甫陀洛山寺 (世界遺産) |
![]() |
参拝する | 11:33 | ||
道の駅・なち | ![]() |
三輪崎駅からの時間 3:56 古道歩き人とは出会わなかった 食事 |
11:40 | 12:10 | |
那智勝浦海浜公園 | ![]() |
砂浜 貝殻探す テーブル多い |
12:13 | 12:21 | |
道の駅・なち | 12:22 | 12:30 | |||
三輪崎 熊野古道 |
![]() 庚申塚 |
車で三輪崎へ戻り、古道を探す 街中の道路は狭い |
12:48 | 13:13 | |
![]() 地蔵堂 |
手を合わせる 堂を直している婦人と話す |
||||
![]() |
宝蔵寺 参拝 |
||||
道の駅 パーク七里御浜 標高 13m |
![]() |
13:45 | 14:20 | ||
![]() |
浜に出て、林の中を通る古道を探すが、見つからない | ||||
湯ノ口温泉 | ![]() |
曲がりくねった細い道路の先 初めて利用 温泉 550円 |
15:10 | 16:15 | |
道の駅・花の窟 海抜 11.7m |
![]() |
近くの店で食事 津波避難場所標識 清水川高台1 370m 4回目の泊 |
17:00 | 車中泊 | |
あとがき | 古道の標識が少ない。ベンチ等はない。 | ||||
2020年1月5日 熊野古道・伊勢路・浜街道(南) 阿田和駅(道の駅・パーク七里御浜)〜速玉大社(バス)→阿田和 |
|||||
熊野古道・伊勢路 浜街道(南)地図 (参考) 三重県立熊野古道センター |
![]() (拡大図@) |
||||
日時 | 所 | 写 真 ・ メ モ | 着 | 発 | |
5日 日 晴 |
道の駅・花の窟 | ![]() 釣り人がいる(望遠) |
七里御浜 日の出 |
6:59 | |
![]() |
道の駅の隣の建物が解体された 広くなる? 隣のコンビニで買い物 |
7:32 | |||
道の駅 パーク七里御浜 標高 13m |
![]() |
駐車して速玉大社へ 速玉大社まで 約 13q この古道は舗装道なので運動靴で歩く |
7:43 | 7:52 | |
阿田和駅 標高 18m |
![]() |
トイレ 市街地を歩く |
7:55 | ||
阿田和芝地 津波避難タワー 海抜 9m |
![]() |
高さ8mの津波避難タワー (約 100人収容) 敷地が海抜9m、合わせて高さ17mになり、国が想定する最大16mの津波をしのげる |
8:16 | ||
阿田和橋 | ![]() |
尾呂志川を渡る | 8:19 | ||
熊野古道・伊勢路 道標 |
![]() |
新宮まで 10q 伊勢まで 156q 国道 42号線歩道を歩く |
8:25 | ||
お地蔵様 | ![]() |
明治四十一年 手を合わせる |
8:27 | ||
道の駅 紀宝町ウミガメ公園 標高 10m |
![]() |
道の駅・七里御浜から 1:06 休憩 トイレ |
8:58 | 9:15 | |
亀塚 | ![]() |
9:17 | |||
熊野古道 | ![]() |
標識 熊野古道 0.1q 七里御浜 0.1q |
9:18 | ||
![]() |
標識 見松寺 横手地蔵 |
9:40 | |||
横手地蔵参詣道入口 | ![]() |
古道? | 10:02 | ||
ハセデの池 | ![]() |
10:08 | |||
![]() |
七里御浜が見える | ||||
熊野古道・伊勢路 標識 |
![]() |
陸橋を渡る 下は紀宝バイパス 42号線 |
10:18 | ||
耳切り坂 | ![]() |
下り坂 | 10:24 | ||
伊勢路 | ![]() |
標識 粥森様 300m 横手延命地蔵 2.1q |
10:33 | ||
紀宝バイパス42号線 | ![]() |
10:39 | |||
紀宝バイパス近く | ![]() |
道の駅・七里御浜から 2:58 休憩 おにぎり、パン |
10:50 | 11:05 | |
熊野大橋 | ![]() |
長さ 418m 渡る |
11:27 | ||
![]() |
熊野川 | 11:29 | |||
熊野速玉大社 (世界遺産) |
![]() |
阿田和からの時間 3:45 古道歩きの人と出会いなし 参拝する |
11:37 | 11:57 | |
![]() |
|||||
バス停 権現前 |
![]() |
バスで戻る 風が冷たい |
12:01 | 12:34 | |
バス停・阿田和 | 乗車賃 570円 | バス乗車時間 21分 道の駅の手前で降りる |
12:55 | ||
道の駅 パーク七里御浜 標高 13m |
![]() |
速玉大社往復の時間 4:52 帰路へ |
13:10 | 13:26 | |
コンビニ | コーヒーを買う | 14:06 | 14:13 | ||
道の駅・せせらぎの里こうら | トイレ | 16:34 | 16:42 | ||
自宅 | 道の駅・パーク七里御浜からの時間 5:36 | 18:55 | |||
あとがき | 古道の標識が少ない。街中の古道は間違いやすい。ベンチ等の休憩場はない。 古道歩き人とは出合いなし。天候に恵まれた。 |