テント登山 穂高・涸沢 | ||
2014年以来の紅葉の涸沢へ。5回目の涸沢キャンプ 心配した涸沢の水制限はなくなった。2日目雨模様で残念。 |
![]() |
![]() |
2023年10月3日~4日 上高地~横尾~涸沢(1泊)~上高地 |
![]() |
|||
日時 | 所 | 写 真 ・ メ モ | 着 | 発 | |
2日 月 |
自宅 | 白鳥経由東海北陸道で平湯へ | 19:13 | ||
高速白鳥 | 21:38 | ||||
安房峠道路 平湯 P |
自宅からの時間 3:32 | 22:45 | 車中泊 | ||
3日 火 晴 |
安房峠道路 平湯 P |
晴れ | 4:52 | ||
あかんだな駐車場 | ザックの重さは 16㎏+カメラ 1㎏+サイドバッグ 1.5㎏と12㎏位(相棒) | 4:56 | 6:08 | ||
![]() |
自宅からの距離 198km 8月より駐車台数がかなり多い 食事 おにぎり、味噌汁 上高地バス代往復 2090円/人 多くの人が並んでいる 定刻より早い出発 |
||||
![]() |
穂高岳 | 6:26 | |||
上高地バスターミナル 標高 1500m 横尾 11km 涸沢 16km 涸沢との標高差 809m |
![]() |
今年3回目の上高地 登山届を出す トイレ 涸沢まで標高差 809mのうち、前半は緩い登り、後半の本谷橋からは差 529mあり最後に疲れる道 |
6:31 | 6:49 | |
河童橋 | ![]() |
6:53 | |||
小梨平テント場 | ![]() |
5月、8月ここでテント泊 | 6:59 | ||
![]() |
|||||
明神岳 | ![]() |
7:31 | |||
明神 標高 1530m |
![]() |
上高地からの時間 0:48 休憩 トイレ |
7:37 | 7:46 | |
![]() |
梓川 | 8:24 | |||
徳沢 公衆トイレ | トイレ | 8:31 | 9:00 | ||
徳沢キャンプ場 | ![]() |
上高地からの時間 1:42 5月、8月ここまで来ている テントは多い |
|||
徳沢園 標高 1560m |
![]() |
休憩 おにぎり、パン | |||
新村橋 | ![]() |
新橋に工事中 | 9:13 | ||
![]() |
穂高岳 | 9:31 | |||
横尾 標高 1620m 本谷橋 2.8km 涸沢 5.2km |
![]() |
上高地からの時間 3:11 横尾山荘 |
10:00 | 10:30 | |
![]() |
公衆トイレ | ||||
![]() 屏風の頭 |
食事 おにぎり、パン | ||||
![]() |
横尾大橋から横尾テント場 150張可 ここでテント泊はなし |
||||
![]() |
梓川 | 10:31 | |||
![]() |
屏風岩 陽射しで暑い |
10:54 | |||
横尾岩小屋跡 | ![]() |
標識 横尾 1.3km 重荷で肩が痛くて木、石で休む |
10:55 | ||
本谷橋 標高 1780m |
![]() |
標識 涸沢 2.4km 横尾 2.8km 上高地からの時間 5:04 横尾からの時間 1:23 多くの人が休憩中 休憩 おにぎり、パン、バナナ、エネルギーの素 ここから急登になる 9月中頃、水は流れていなかったが、今は流れている |
11:53 | 12:15 | |
![]() 本谷川 |
|||||
![]() |
階段状の石道 この辺の紅葉はまだ |
13:09 | |||
![]() |
13:34 | ||||
青ガレ | ![]() 涸沢方向 |
落石危険地帯 | 13:43 | ||
Sガレ | ![]() |
涸沢方向 休憩 肩が痛く、疲れて小刻みに2~3分休む 相棒はまだ余裕ある |
14:15 | ||
![]() |
涸沢テント場が見える (望遠) |
||||
![]() |
沢沿い | 14:39 | |||
![]() |
14:57 | ||||
涸沢ヒュッテ 涸沢小屋分岐 |
![]() |
分岐を左へ | 15:01 | ||
涸沢ヒュッテ | ![]() |
上高地からの時間 8:27 (2013年、2003年も8:27で同じ 登り時間、不思議) 横尾からの時間 4:46 本谷橋からの時間 3:01 2014年より 1:23遅い到着 やっと着いた トイレへ 水場の水不足を心配したが、出ている |
15:16 | ||
涸沢キャンプ場 設営数 500張 標高 2309m ![]() |
![]() |
幕営料 2000円x2人 (2014年は1000円) テントを設営 5回目、8泊目 紅葉は2014年以来 出っ張りの石あり 寝るには差し支えないだろう テントはカミナドーム2/finetrackを使用する フォームパッド+ 銀マットは 180x180㎝、1㎜厚、140gと 130x175㎝、2㎜厚、180gで 石対策 テント数は? ダウンを着る テラスへ |
15:30 | ||
![]() 国設涸沢野営場受付 |
|||||
![]() テント設置場所 |
|||||
![]() 我がテント |
|||||
涸沢キャンプ場![]() |
![]() |
16:20 | |||
![]() 涸沢岳、涸沢槍 |
|||||
![]() 奥穂高岳 |
|||||
涸沢ヒュッテ テラス |
![]() |
ビール 1000円x2 おでんは売り切れ(13時頃) つまみは持参のピロール福白豆等 最後の涸沢になると思い、登って来た 紅葉を楽しみながら寛ぐ |
16:38 | 17:03 | |
![]() |
|||||
![]() 涸沢槍 |
|||||
涸沢ヒュッテ | ![]() |
涸沢公衆トイレ 自動販売機あり 酒 600円 茶 400円x2 |
17:03 | ||
![]() |
水場 水の心配はなし |
||||
涸沢キャンプ場![]() |
![]() |
長野県山岳遭難救助隊基地 涸沢山岳総合相談所 |
17:17 | テント 泊 |
|
![]() |
コーヒー 夕食 酒 600円 パン、野菜焼き、スープ 零下に耐えられるシュラフ (モンベル ダウンハガー800#0) |
||||
日時 | 所 | 写 真 ・ メ モ | 着 | 発 | |
4日 水 雨、曇 |
涸沢キャンプ場 涸沢ヒュッテ ![]() |
夜中、雨、時々強風 6:30起床 朝陽はなし 寒くない 朝食、ご飯、うどん、スープ、りんご 好天ならもう1日と予定していたが、雨模様でテントを撤収する 撤収中も小雨時々降る テント下に雨で水が溜まる場所あり |
|||
![]() |
紅葉の黄が鮮やか | 6:46 | |||
![]() |
本谷橋方向 | 8:51 | |||
![]() 涸沢岳、涸沢槍 |
8:57 | ||||
![]() |
テラス 雨具で下山へ |
8:59 | 9:03 | ||
![]() |
本谷橋方向 | 9:30 | |||
青ガレ | ![]() |
落石危険地帯 立ち止まっている人もいる |
10:14 | ||
![]() |
小雨が時に降る | 10:38 | |||
本谷橋 | ![]() |
涸沢からの時間 2:01 吊り橋は揺れる |
11:04 | 11:13 | |
![]() |
|||||
![]() 本谷川 |
|||||
横尾岩小屋跡 | 12:10 | ||||
横尾大橋 | ![]() |
12:31 | |||
![]() |
|||||
横尾 | ![]() |
涸沢からの時間 3:30 コーヒー 食事 パン、味噌汁 トイレ 100円x2 肩が痛いのはサイドバッグが腰にあるため、ザックがしっかり腰に乗っていないと思い、サイドバッグを首から下げる |
12:33 | 13:19 | |
![]() 横尾キャンプ場 |
|||||
徳沢 | ![]() |
休憩 | 14:24 | 14:35 | |
![]() |
徳沢キャンプ場 | ||||
徳本峠分岐 | ![]() |
15:22 | |||
明神 | ![]() |
休憩 トイレ 傘を出す |
15:26 | 15:37 | |
小梨平キャンプ場 | ![]() |
炊事場で水を飲む サイドバッグを首から下げてから肩が楽になった 気が付くのが遅い |
16:16 | ||
河童橋 | ![]() |
16:24 | |||
上高地バスターミナル | ![]() |
涸沢からの時間 7:29 (休憩時間を含む) 16:30発に乗れなかった人が多く並んでいる 増便なし 外国人も多い 15:00の最終便のバスは満席 増便? |
16:29 | 17:00 | |
あかんだな駐車場 | ![]() |
駐車料金 600円x2日 | 17:31 | 17:43 | |
ひらゆの森 | 涸沢の2回目の紅葉に満足して、湯と食事で寛ぐ | 温泉に入る 700円 レストランで夕食 酒、生ビール 飛騨牛、野菜、唐揚 |
17:55 | 20:25 | |
平湯 | 20:30 | 車中泊 | |||
日時 | 所 | 写 真 ・ メ モ | 着 | 発 | |
5日 木 |
平湯 | 白鳥経由帰路 | 6:23 | ||
ほおのき平 標高 1235m |
![]() |
コーヒー 食事 ご飯、スープ、ミカン 乗鞍スカイラインで一部崩落箇所があるため、バスは出ていない 乗鞍高原からはバスあり 駐車は少ない |
6:34 | 8:03 | |
道の駅・荘川 | ![]() |
小雨 買い物 トイレ |
9:15 | 9:40 | |
道の駅・荒島の郷 モンベル |
![]() |
買い物 トイレ |
11:17 | 11:41 | |
知人宅3軒 | 今立、味真野 | ||||
自宅 | 平湯からの時間 7:12 | 13:35 | |||
あとがき | 10年振りの紅葉の涸沢へ、最後の涸沢と思い登って来た。テント泊の長時間行程は無理かな?。 肩痛軽減のため、2004年以来毎日の腕立て35回で効果があったが、近年はテント登山で肩痛が出る。 サイドバッグを使わないなど、ザックの背負いの工夫も必要。 2021年8月からの腰痛は完治した。毎日の腰痛体操の効果か。 |