テント登山 鳳凰山・観音岳 (標高 2840m) | ||
2014年8月20日〜22日 西岳〜大天井岳〜蝶ヶ岳縦走予定を雨模様のため、 変更して天候の良さそうな鳳凰山へ。 昨年に続き変更する。 |
![]() |
![]() |
20日(水) 夜叉~峠登山口〜夜叉~峠〜南御室小屋キャンプ場(泊) 21日(木) 南御室小屋キャンプ場〜薬師岳〜観音岳〜地蔵岳〜南御室小屋キャンプ場(泊) 22日(金) 南御室小屋キャンプ場〜夜叉~峠登山口 |
![]() |
|||
日時 | 所 | 写 真 ・ メ モ | 着 | 発 | |
19日 火 |
越前市 | 北陸・東名・中央高速 | 19:35 | ||
中央高速 諏訪湖 SA |
外は涼しい。 車中泊 | 23:00 | 5:15 | ||
20日 水 1日目 |
夜叉~峠登山口 標高 1499m 南御室小屋との標高 差 941m 夜叉~峠 1.5q 南御室小屋 8.5q 駐車 90台無料 |
![]() 休憩舎 |
自宅から 389qの距離 1994年には車でここを通り、広河原まで行き北岳、間ノ岳を 娘と3人で登っている ザックは21〜22sと12〜13s 登山届出す 快晴、登り始めは急登 |
6:30 | 7:07 |
![]() 売店 |
|||||
![]() 水洗トイレ |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
フシグロセンノウ(節黒仙翁) | 7:16 | |||
登山道 | ![]() |
木陰の林道歩き 動力付き台車で荷を運んでいる 150kg? 道は広く緩やか |
7:37 | ||
標識 | ![]() |
休憩 パン、バナナ 夜叉~峠まで15分 |
8:01 | 8:15 | |
夜叉~峠 夜叉~峠小屋 標高 1790m |
![]() 標識 |
夜叉~峠登山口から 1:23 食事 おにぎり、パン 簡易トイレ 100円 2〜3組が下りてくる |
8:30 | 8:55 | |
![]() 夜叉~峠小屋 |
|||||
![]() 白根三山 1994年に北岳から間ノ岳を娘と三人で往復している |
|||||
![]() |
北岳山荘(望遠) 黄のテントが見える ここにも行きたい |
||||
![]() |
テント場 設営数 15張 設置テントはなし |
||||
登山道 | ![]() |
樹林帯の急登 | 9:24 | ||
![]() |
樹林帯 | 9:49 | |||
倒木の上で休憩 | 10:15 | 10:24 | |||
ベンチ | ![]() |
休憩した先にベンチがある | 10:25 | ||
杖立峠 標高 2180m |
![]() |
標識 苺平 2:30分 夜叉~峠 40分 休憩 視界なし |
10:44 | 10:47 | |
![]() |
|||||
登山道 | ![]() |
11:21 | |||
休憩 | 11:31 | 11:55 | |||
山火事跡 | ![]() |
標識 苺平 40分 杖立峠 30分 |
12:03 | ||
![]() |
北岳 | ||||
登山道 | ![]() |
12:18 | |||
![]() |
12:49 | ||||
苺平 標高 2515m |
![]() |
標識 南御室小屋苺平 30分 杖立峠 60分 手前で右折すると甘利山 休憩 |
12:59 | 13:03 | |
登山道 | ![]() |
緩い下り坂 | 13:21 | ||
南御室小屋 キャンプ場 標高 2440m 設営数 50張 ![]() |
![]() |
夜叉~峠からの時間 6:30 | 13:37 | テント 泊 |
|
![]() |
流し台と水場 常時流れている 奥に簡易トイレ |
||||
![]() |
水場 冷たい水が豊富に出ている |
||||
![]() テント場 |
幕営料2人x2日x500円 テントをペグで設営 パイネ/ゴアライトテント+フライシートDX-130x210を使用 夕食 カレー、乾燥海藻、ナッツ、トマト、青菜、味噌汁 酒 500円、ビール 600円 樹林に囲まれたテント場で、話し声がよく聞こえる 19:00頃、フリースなどで枕を作り寝る |
||||
![]() 我テント |
|||||
![]() |
小屋の横にテント場 テントは10張 樹林の中で視界なし |
||||
![]() |
レンゲショウマ(蓮華升麻) | ||||
日時 | 所 | 写 真 ・ メ モ | 着 | 発 | |
21日 木 2日目 |
南御室小屋 キャンプ場 ![]() |
観音岳 4q 観音岳との標高差 407m 地蔵岳 6.5q |
5:30起床 快晴 朝食 ご飯、パン、スープ、コーヒー サブザックで出発 |
6:17 | |
ガマ石 | ![]() |
6:49 | |||
砂払岳 標高 2740m |
![]() |
7:07 | |||
![]() 雲海の富士山 |
|||||
薬師岳小屋 標高 2706m |
![]() |
南御室小屋からの時間 1:02 トイレ 200円 |
7:19 | 7:21 | |
![]() |
|||||
薬師岳 標高 2780m 標高点 |
![]() |
標識 観音岳 45分 薬師岳小屋 5分 右折は青木鉱泉へ(中道) |
7:29 | 7:32 | |
![]() |
薬師岳頂上 | ||||
![]() 富士山 |
|||||
![]() |
白根三山 | ||||
![]() |
観音岳へ向かう | ||||
![]() |
観音岳 | 7:46 | |||
観音岳 標高 2840m 二等三角点 |
![]() 観音岳頂上 |
南御室小屋から 1:41 | 7:58 | 8:06 | |
![]() 薬師岳の向こうに富士山 |
|||||
![]() |
甲斐駒ヶ岳 | ||||
![]() 南アルプス (8:03) |
|||||
登山道 | ![]() |
標識 右は下山道 円野清哲町? 駐車場で会った仙台の2人と再会する 日本100名山をほぼ制覇とのこと |
8:25 | ||
アカヌケ沢ノ頭 標高 2750m |
![]() |
夜叉~峠登山口から地蔵岳を日帰りする男性と話す | 9:04 | ||
![]() |
地蔵岳 | 9:11 | |||
地蔵岳 標高 2764m 測定点 |
![]() |
南御室小屋から 3:05 祠(鳳凰山大神) 手を合わせる |
9:22 | ||
賽ノ河原 | ![]() |
子宝地蔵尊が多数置かれている 手を合わせる |
9:28 | ||
![]() |
カニ? 赤い虫と思って家で写真を拡大するとカニのようだ 3〜4mmの大きさ |
9:33 | |||
アカヌケ沢ノ頭 | ![]() 地蔵岳 |
正面に地蔵岳の所で食事 ご飯、ラーメン、もち、パン、スープ、コーヒーを入れる シャクナゲが咲いている |
9:38 | 10:20 | |
![]() 高嶺 標高2779m |
|||||
![]() 八ヶ岳 |
|||||
![]() |
白根御池小屋(望遠) テント場は見えない ここから北岳、間ノ岳、農鳥岳をテント縦走予定 いつ? |
||||
登山道 | ![]() |
タカネビランジ(高嶺ビランジ) アチコチに咲いていて楽しませてくれる |
10:24 | ||
![]() |
北岳とタカネビランジ | 11:15 | |||
観音岳 | 11:22 | ||||
登山道 | ![]() |
富士を正面に稜線散歩 山での醍醐味 |
11:27 | ||
薬師岳 | 休憩 コーヒーを入れる | 11:55 | 12:21 | ||
薬師岳小屋 | 買物、トイレ 200円 | 12:27 | 12:36 | ||
ガマ石 | 12:58 | ||||
南御室小屋 キャンプ場 ![]() |
![]() |
キャンプ場風景 テント5張 |
13:26 | テント 泊 |
|
![]() |
|||||
![]() 小屋前のテーブル |
アカヌケ沢ノ頭から 3:06 今日の往復時間 7:09 涼しくなりフリースを着る 夕食 カレー、シチュー、乾燥海藻、鯖煮、焼き鶏+卵缶、ナッツ ビール 600円、酒 500円、 ワイン 700円 |
||||
日時 | 所 | 写 真 ・ メ モ | 着 | 発 | |
22日 金 3日目 |
南御室小屋 キャンプ場 |
![]() 日の出 (5:11) |
5:00起床。晴れ 朝食 ご飯、パン、餅、卵スープ、味噌汁、ミカン テントを撤収し下山 |
7:04 | |
![]() |
雲海 | 7:07 | |||
苺平 | 7:36 | ||||
山火事跡 | 8:07 | ||||
杖立峠 | 休憩 | 8:43 | 8:56 | ||
夜叉~峠 | ![]() 白根三山 |
食事 梅ご飯、味噌汁、ポテト菓子 (湯で溶かす)、クッキー |
9:44 | 10:24 | |
夜叉~峠登山口 駐車場 |
![]() |
南御室小屋から 4:04 水洗トイレ アイスクリーム 330円 路線バスが待っている |
11:08 | 11:23 | |
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
この先広河原方面は通行禁止 | ||||
道の駅・蔦木宿 | ![]() |
つたの湯 600円 堤防で昼寝。風が涼しい ここはいつも車中泊が多い |
12:40 | 車中泊 | |
![]() |
昨年登った編笠山、権現岳がくっきりと見える(望遠) | ||||
あとがき | 北アルプス縦走が悪天候の予報で、テント場のある鳳凰山へ直前に変更した。 天気は良く富士山、白根三山、八ヶ岳など風景も良く、稜線は趣があり登り甲斐があった。 後日、甲武信岳、両神山、霧ヶ峰に登る。 |