テント登山 尾瀬沼 標高1660m | ||
![]() |
4年連続の尾瀬へ、ニッコウキスゲを期待して | ![]() |
![]() |
2017年7月19日〜21日 19日(水) 尾瀬御池(バス)→沼山峠〜尾瀬沼キャンプ場〜小淵沢田代〜キャンプ場(泊) 20日(木) 尾瀬沼キャンプ場〜尾瀬ヶ原中田代〜尾瀬沼キャンプ場(泊) 21日(金) 尾瀬沼キャンプ場〜三平下〜尾瀬沼キャンプ場〜沼山峠→(バス)尾瀬御池 |
||||
日時 | 所 | 写 真 ・ メ モ | 着 | 発 | |
18日 火 |
越前市 | 北陸・関越高速 | 19:30 | ||
北陸道有磯海 SA | コーヒー 250円 | 21:23 | 21:32 | ||
関越高速 越後川口 SA |
自宅からの時間 3:45 | 23:15 | 車中泊 | ||
19日 水 1日目 晴 |
越後川口 SA | 4:30起床 コーヒー | 4:45 | ||
ガソリンスタンド | 給油 | 4:59 | 5:03 | ||
道の駅・ゆのたに | ![]() (DRIVE RECORDER) |
ナビが国道 352号を通らない遠回りの道を示す 大雨で通行止めかも知れないが、352号には案内があると思い向かう |
5:07 | 5:12 | |
奥只見 シルバーラインゲート |
![]() (DRIVE RECORDER) |
表示も通行可 前方に車あり |
5:22 | ||
国道 352号線 鷹ノ巣 標高 828m |
![]() (DRIVE RECORDER) |
平ヶ岳の登山口 2台の駐車あり トイレあり |
6:33 | ||
尾瀬御池駐車場 山の駅 御池 標高 1510m 駐車 470台 |
![]() |
越前市から 424qの距離 352号では数台の車と会う 越後川口SAからの時間 2:10 ここは昨年に続き3回目の利用 沼山峠までバス 520円 |
6:55 | 8:00 | |
![]() |
|||||
![]() 尾瀬地図 (拡大図) |
|||||
沼山峠バス停 標高 1700m |
![]() |
乗客は14〜15人 | 8:21 | 8:23 | |
![]() |
木道が続く 小淵沢田代分岐 2.3q 尾瀬沼東岸 3.3q 沼山峠展望台との差 70m |
||||
尾瀬沼地図 | ![]() (拡大図) |
||||
沼山峠展望台 標高 1770m |
![]() |
シャツを脱ぐ 尾瀬沼が一部見える ここから下り(−110m) |
8:44 | 8:47 | |
大江湿原 | ![]() |
期待のニッコウキスゲはパラパラ | 9:05 | ||
大江湿原 小淵沢田代分岐 標高 1660m |
![]() |
尾瀬沼東岸まで 1q ベンチあり |
9:11 | ||
大江湿原 | ![]() |
サワラン(沢欄) (別名 アサヒラン) |
9:15 | ||
沼尻分岐 | ![]() |
ニッコウキスゲが多くなる | 9:27 | ||
尾瀬沼ヒュッテ 標高 1670m |
![]() |
沼山峠バス停から 1:10 テント受付は13時から テーブルで休憩 |
9:33 | ||
尾瀬沼 ビジターセンター 公衆トイレ 標高 1660m |
![]() |
ザックを棚にデポ 小淵沢田代へ向かう 小淵沢田代まで 約1.8q |
10:18 | 10:25 | |
![]() ササユリ |
|||||
![]() |
![]() ギンリョウソウ |
11:01 | |||
ゴゼンタチバナが至る所に咲いている |
|||||
小淵沢田代、 尾瀬沼分岐 |
右へ | 下りる2組のペアと出会う | 11:27 | ||
小淵沢田代 標高 1810m |
![]() |
一昨年以来2回目 尾瀬沼ビジターセンターから 1:04 人の姿は見えない |
11:29 | 12:22 | |
![]() |
サワランとタテヤマリンドウ | ||||
![]() |
サワラン | ||||
![]() |
トキソウ(鴇草) | ||||
![]() |
? | ||||
![]() |
タテヤマリンドウ この田代にはベンチはなし 食事して下りる |
||||
大江湿原 小淵沢田代分岐 |
尾瀬沼ビジターセンター 1km | 13:03 | |||
大江湿原 | ![]() |
ワタスゲ(綿菅)と ツルコケモモ(蔓苔桃) |
13:08 | ||
![]() |
ニッコウキスゲが最も咲いている所 | 13:15 | |||
![]() |
燧ヶ岳 | 13:18 | |||
尾瀬沼 ビジターセンター 公衆水洗トイレ |
![]() |
ザックを回収 小淵沢田代から 0:58 小淵沢往復の時間 2:55 |
13:20 | 13:23 | |
尾瀬沼ヒュッテ | 幕営料 800円x2人x2日 最終日は12時までに撤収すること |
13:24 | 13:27 | ||
尾瀬沼キャンプ場 9番デッキ 標高 1670m 設営数 28張 (すべてデッキ上) ![]() |
![]() キャンプ場見取り図 |
||||
![]() |
テントを設営する 一昨年以来2回目 パイネ/ティンバーラインテント -200x230 を使用 板敷なのでペグは使用出来ない 側面にリングが付いているが少ない デッキはまだ湿っている フライを間違える フライを補修した時、間違える 130x210デラックス用を持ってくる 当然小さい 更にいつもの点検を怠った グランド用のシートで不足分を覆う デッキ対策用で余分に持ってきた 張り綱を 2.5mx5本を使用する 雨はほぼ凌げる 強風には? |
13:30 | 14:00 | ||
![]() |
|||||
尾瀬沼ヒュッテ | ![]() |
テーブルで生ビール 800円 燧ヶ岳、横にニッコウキスゲ 隣地で尾瀬沼博物館展示施設工事のため、ヘリが頻繁に来る |
16:07 | 16:45 | |
尾瀬沼テント場![]() |
テント場には他に10組余 寒くなく暑くなく、過ごしやすい 食事 ワイン、カレーライス、野菜、ミニトマト、シチュー、サンマ缶、ナッツ 19時半頃寝る |
16:54 | テント 泊 |
||
日時 | 所 | 写 真 ・ メ モ | 着 | 発 | |
20日 木 2日目 晴 |
尾瀬沼テント場![]() |
![]() 大江湿原 5:19 |
コーヒーを入れる 食事 パン、リンゴ 尾瀬ヶ原へ向かう 見晴まで 8q テント場隣の男性は燧ヶ岳へ |
6:33 | |
大江湿原 | ![]() |
コバイケイソウと燧ヶ岳 | 6:50 | ||
沼山、沼尻分岐 | ![]() |
ニッコウキスゲ | 6:52 | ||
長英新道(燧ヶ岳)分岐 燧ヶ岳 4.5q |
ハクサンシャクナゲが咲いている | 7:01 | |||
![]() |
ツルコケモモ(蔓苔桃) | 7:31 | |||
ナデッ窪経由燧ヶ岳 分岐 標高 1664m 燧ヶ岳 2.7q |
![]() |
燧ヶ岳 | 7:33 | ||
沼尻休憩所 公衆トイレ 標高 1660m |
![]() |
尾瀬沼キャンプ場から 1:02 焼失して建物はない 標識 尾瀬ヶ原 5.0q 三平下 3.0q |
7:35 | 7:37 | |
白砂峠 標高 1680m |
7:59 | ||||
段小屋坂 燧ヶ岳分岐 標高 1481m |
標識 尾瀬沼 6.5q 燧ヶ岳 3.5q |
8:50 | |||
尾瀬ヶ原(見晴) キャンプ場 見晴休憩所 見晴公衆トイレ 標高 1422m |
![]() |
尾瀬沼キャンプ場から 2:30 ここまでに 100人近くの人が尾瀬沼に向かう トイレ 100円 設置のテントは数張り 昨年は裏燧林道を通り、ここで2泊した 竜宮まで 1.6q |
9:03 | 9:19 | |
下田代 標高 1415m |
![]() |
トキソウ 木道も暑い |
9:30 | ||
沼尻川 標高 1400m |
![]() |
ギョウジャニンニク(行者大蒜) | 9:47 | ||
竜宮 標高 1401m |
![]() |
竜宮小屋 | 9:50 | ||
中田代 | ![]() |
至仏山 ニッコウキスゲ |
9:52 | ||
![]() |
ボッカさん | 10:14 | |||
ベンチ | ![]() |
この先ニッコウキスゲの黄色が見えないため戻る | 10:18 | ||
竜宮十字路 標高 1404m |
右折し富士見峠方向へ少し入る 戻る |
10:43 | |||
竜宮十字路 | 10:53 | ||||
竜宮小屋 | 10:56 | ||||
下田代 | ![]() |
ヒメシャクナゲ(姫石楠花) | 11:05 | ||
![]() |
トキソウ(鴇草) | 11:16 | |||
![]() |
ツルコケモモ(蔓苔桃) | 11:18 | |||
檜枝岐小屋 休憩所 |
![]() |
一休み 生ビール 700円、つまみ |
11:21 | 11:46 | |
尾瀬ヶ原(見晴) キャンプ場 公衆トイレ |
![]() |
前年にここでキャンプ 木陰の草地にシートを敷き食事 ラーメン、餅 尾瀬沼へ戻る |
11:47 | 12:40 | |
白砂峠 | 13:57 | ||||
沼尻休憩所 池塘 |
![]() |
見晴からの時間 1:38 休憩者多い ヒツジグサ(未草) 前年同様に多く咲いている |
14:18 | 14:23 | |
沼尻 | ![]() |
ハナニガナ(花苦菜) | 14:26 | ||
![]() |
シロバナニガナ(白花苦菜) | ||||
![]() |
カキツバタ(杜若・燕子花) | 14:29 | |||
大江湿原 沼山、沼尻分岐 |
![]() |
このコースで尾瀬ヶ原に向かう60人位と出会う | 15:05 | ||
長蔵小屋休憩所 公衆トイレ |
![]() |
ビール 650円 | 15:11 | 15:22 | |
尾瀬沼キャンプ場![]() |
見晴からの時間 2:35 今日の尾瀬ヶ原往復の時間 8:52 テント場には他に10組余 夕食 カレー、ナッツ、竹の子の缶詰、海藻 19:00頃、寝る |
15:25 | テント 泊 |
||
日時 | 所 | 写 真 ・ メ モ | 着 | 発 | |
21日 金 3日目 晴 |
尾瀬沼キャンプ場![]() |
5:00起床 晴 テントに夜露なし コーヒー パン、ご飯、スープ、うずら卵、みかん |
6:16 | ||
尾瀬沼 公衆水洗トイレ 長蔵小屋休憩場 |
![]() |
燧ヶ岳と尾瀬沼 | 6:36 | ||
![]() |
ニッコウキスゲ、ササユリ | 6:41 | |||
三平下 尾瀬沼休憩場 公衆トイレ |
![]() |
2015年に大清水からここを通りテント場へ トイレ 戻る |
7:01 | 7:08 | |
![]() |
十二山神社の祠 手を合わせる 戻る |
||||
尾瀬沼キャンプ場![]() |
テントを撤収 | 7:42 | 8:32 | ||
尾瀬沼ヒュッテ | テント札を箱に戻す | 沼山峠バス停へ | 8:35 | ||
大江湿原 | ![]() |
8:44 | |||
沼山、沼尻分岐 | 19日よりニッコウキスゲの花は増えている | 8:44 | |||
小淵沢田代 尾瀬沼分岐 |
9:00 | ||||
沼山峠展望台 | 多くの人が休憩中 | ||||
沼山峠バス停 | ![]() |
尾瀬沼キャンプ場から 1:13 乗客は数人 |
9:45 | 10:00 | |
尾瀬御池駐車場 | 御池田代へ | 10:17 | 10:21 | ||
御池田代 | ![]() |
去年咲いていたコオニユリがない 戻る |
10:24 | 10:28 | |
尾瀬御池駐車場 | 駐車代 1,000円 | 土産 帰路へ | 10:31 | 10:58 | |
国道 352号線 鷹ノ巣 |
![]() (DRIVE RECORDER) |
平ヶ岳の登山口 9台の駐車あり |
11:24 | ||
薬師温泉 ゆ〜パーク薬師 |
御池からの時間 1:53 | 温泉 650円 食事 そば |
12:51 | 14:10 | |
ガソリンスタンド | 給油 | 14:18 | 14:21 | ||
関越高速・小出 IC | 14:24 | ||||
米山 SA | トイレ 土産 | 15:12 | 15:28 | ||
自宅 | 御池からの時間 7:43 | 18:41 | |||
あとがき | 3日間晴、一昨年の三平峠から尾瀬沼のコースより短く楽 ニッコウキスゲはかなり咲いていて、ワタスゲもまだ咲いていた サワラン、トキソウが多く咲いていて充分満足 |