山のキャンプ場(登山)  バックパック
テント テント 今まで利用したキャンプ(テント)場の情報
40ヶ所、通算 114泊
テント finetrack  x-raiz3
 
キャンプ場 キャンプ場 キャンプ場 キャンプ場
1 南竜ヶ馬場(白山) 20 13 黒部平(黒部五郎岳) 2 25 霧ヶ峰 1 37 白雲岳避難小屋 (大雪山) 2
2 雷鳥沢(立山) 2 14 上高地・小梨平 19 26 横窪沢(南アルプス) 2 38 黒岳石室 (大雪山) 1
3 赤岳鉱泉(八ヶ岳) 1 15 三俣蓮華岳 2 27 聖平(南アルプス) 2 39 忠別岳避難小屋(大雪山) 1
4 駒ヶ岳(木曽駒ヶ岳) 1 16 燕山荘(燕岳) 2 28 茶臼小屋(南アルプス) 1 40 ヒサゴ沼避難小屋(大雪山) 2
5 見晴(尾瀬ヶ原) 9 17 切合小屋(飯豊山) 2 29 光岳(南アルプス) 1
6 涸沢(穂高岳) 12 18 一ノ王子(飯豊山) 1 30 徳本峠(島々宿から 1    
7 北沢峠(南アルプス) 1 19 編笠山(八ヶ岳) 1 31 山ノ鼻(尾瀬) 3    
8 槍沢(ババ平、北アルプス) 2 20 南御室小屋(鳳凰山) 2 32 西岳(北アルプス) 1    
9 槍ヶ岳 2 21 尾瀬沼東岸(尾瀬) 3 33 常念岳 1    
10 徳沢(上高地) 1 22 坊ガツル(九重山) 1 34 蝶ヶ岳 1     
11 法華院温泉(九重山) 1 23 白根御池小屋(北岳) 1 35 萱小屋跡(小辺路) 1    
12 双六岳 3 24 北岳山荘(北岳) 1 36 三浦峠(小辺路) 1    


オートキャンプ場  
HIACE 今まで利用したオートキャンプ場の情報
3ヶ所、通算 6泊
テント x-raiz3 

オートキャンプ場
1 日の出オートキャンプ場(上富良野) 3
2 ふもとっぱら(朝霧高原) 2
3 太陽の広場(越前市) 2
 


 
山のキャンプ場 (登山)

白山 南竜ヶ馬場  
〔利用回数、泊計〕/近くの山
場所 標高
設営数
幕営料 円/人
水 場 トイレ
売 店 特 長
〔19回、21泊〕/ 白山、別山
南竜ヶ馬場キャンプ場
 倉庫と炊事場
白山・南竜ヶ馬場
ビジターセンターから4分

標高 2080m

別当出合との標高差
 820m

100張
800円/人

ケビン 有
貸しテント 有
貸し毛布 有

山荘営業期間
 7月1日~10月15日
流水・給水施設
広い炊事場 水豊富
炊事場
 炊事場

炊事場内部
 炊事場内部

1.トイレ
トイレ
 旧式 2022年撤去


2.2022年 水洗トイレ新築
水洗トイレ

3.ビジターセンターは水洗
南竜ヶ馬場キャンプ場
南竜ヶ馬場キャンプ場
 テント場
ビジターセンター
 売店は 18:30閉店
 センターは 20:00消灯

受付
 受付
水平地でテントを張りやすい
石が多い
テーブルは朽ちている

大雨で水溜まり場所あり
南竜ヶ馬場キャンプ場全景
 テント場全景(倉庫、炊事場、トイレ、ケビン)
南竜ヶ馬場から御前峰
 南竜ヶ馬場から御前峰
 

立山 雷鳥沢  
〔利用回数、泊計〕/近くの山
場所 標高
設営数
幕営料 円/人
水 場 トイレ
入浴施設
売 店 特 長
〔1回、2泊〕/ 立山剱岳
雷鳥沢テント場全景
 テント場全景
立山・雷鳥平

標高 2260m

300張
500円/人
流水・給水施設 水洗
近くの宿泊施設
雷鳥沢から立山
 テント場から雷鳥沢
近くの宿泊施設 立山が見渡せて広々している
水平地でテントを張りやすい
 

八ヶ岳 赤岳鉱泉  
〔利用回数、泊計〕/近くの山
場所 標高
設営数
幕営料 円/人
水 場 トイレ
入浴施設
売 店 特 長
〔1回、1泊〕/ 八ヶ岳
赤岳鉱泉テント場
 テント場
八ヶ岳・赤岳鉱泉

標高 2340m

美濃戸との標高差
 540m

300張
1000円/人

鉱泉営業期間
 通年
流水・給水施設
 水豊富
水洗
テント場から赤岳方面
 テント場から赤岳方面
赤岳鉱泉
赤岳鉱泉テント場
 テント場
赤岳鉱泉
 赤岳鉱泉
石がありペグ使わず
屋根付き自炊場有り
(テーブル有り)
 

木曽駒ヶ岳 
〔利用回数、泊計〕/近くの山
場所 標高
設営数
幕営料 円/人
水 場 トイレ
売 店 特 長
〔1回、1泊〕/ 木曽駒ケ岳
木曽駒ヶ岳テント場
 テント場
木曽駒ヶ岳鞍部
駒ヶ岳頂上山荘

標高 2850m

80張
900円/人

山荘営業期間
 7月上~10月初
流水・山荘 山荘
木曽駒ヶ岳からテント場
 駒ヶ岳頂上からテント場
富士山、南アルプスが見渡せて展望がいい
隣との境は岩の囲いで過ごしやすい

石が多くペグ使わず
 

尾瀬ヶ原 (見晴)  
〔利用回数、泊計〕/近くの山
場所 標高
設営数
幕営料 円/人
水 場 トイレ
入浴施設
売 店 特 長
〔5回、9泊〕/ 尾瀬ヶ原、燧ヶ岳、尾瀬沼
尾瀬ヶ原キャンプ場
 公衆トイレ、見晴休憩所
下田代十字路・見晴

標高 1400m

100張
1000円/人

小屋営業期間
 4月末~10月末
水場は屋根付き
水場
 蛇口4個
公衆トイレ
 公衆トイレ 水洗

燧小屋
 燧小屋(受付)
尾瀬ヶ原キャンプ場
 テント場
近くの小屋 水平地でテントを張りやすい
樹林の中で視界はない
燧ヶ岳が樹間に見える
尾瀬ヶ原キャンプ場
 テント場
見晴休憩所と水場
 見晴休憩所(室内休憩所閉鎖中)と水場
 

穂高岳 涸 沢  
〔利用回数、泊計〕/近くの山
場所 標高
設営数
幕営料 円/人
水 場 トイレ
売 店/診療所 特 長
〔5回、12泊〕/ 奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳
涸沢キャンプ場
 テント場
涸沢ヒュッテ
涸沢小屋の間

標高 2350m

上高地との標高差
 850m
上高地からの距離
 16㎞

500張
2000円/人

貸しテント 有
貸しコンパネ 有

涸沢ヒュッテ営業期間
 4月末~11月初


涸沢ヒュッテ
 涸沢ヒュッテ
涸沢ヒュッテ給水施設
給水施設
流水
1.涸沢ヒュッテ 公衆トイレ
公衆トイレ
 水洗
2.涸沢小屋 公衆トイレ
公衆トイレ
涸沢ヒュッテからテント場
 涸沢ヒュッテからテント場
ヒュッテのパノラマ売店
 おでん、酒、生ビール、くだもの、軽食など充実している
涸沢ヒュッテのテラス
 涸沢ヒュッテのテラス

自動販売機あり

穂高の山々を見渡せて飽きない、
快適に贅沢に過ごせるテント場

岩場で下地はゴツゴツ
石が多くペグ使わず
ペグが刺さらない

大雨で水溜まり場所あり

〔診療所〕
 東京大学
穂高岳と朝焼け
 朝焼け 
涸沢の紅葉
 涸沢の紅葉
 

南アルプス 北沢峠   
〔利用回数、泊計〕/近くの山
場所 標高
設営数
幕営料 円/人
水 場 トイレ
売 店 特 長
〔1回、1泊〕/ 仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳
北沢峠キャンプ場
 テント場
長衛小屋
(旧北沢駒仙小屋)

標高 2036m

100張
500円/人

小屋営業期間
 6月中~11月上
 GW,年末年始


北沢峠キャンプ場
流水・給水施設 水洗
北沢峠キャンプ場
 テント場
長衛小屋 谷間で視界は狭い
川のせせらぎの音が聞こえる
水平地でテントを張りやすい

石が多くペグ使わず
 

北アルプス 槍 沢   
〔利用回数、泊計〕/近くの山
場所 標高
設営数
幕営料 円/人
水 場 トイレ
売 店 特 長
〔2回、2泊〕/槍ヶ岳、大喰岳、中岳、南岳、西岳
槍沢キャンプ場
 テント場
ババ平
槍沢ロッジから 40分

標高 1980m

上高地からの距離
 16㎞
上高地との標高差
 480m

30張
1000円/人

ロッジ営業期間
 4月末~11月初
流水・給水施設
 蛇口2個
流し台
トイレ
槍沢キャンプ場
 
水平地でテントを張りやすい

石が多くペグ使わず
 

槍ヶ岳  
〔利用回数、泊計〕/近くの山
場所 標高
設営数
幕営料 円/人
水 場 トイレ
売 店/診療所 特 長
〔1回、2泊〕/ 槍ヶ岳、大喰岳、中岳、南岳
槍ヶ岳テント場
 テント場
槍ヶ岳山荘
 山荘から2分

標高 3060m

上高地との標高差
 1560m

30張
1000円/人

山荘営業期間
 4月末~11月初
雨水、山荘から
 200円/L ?
槍ヶ岳山荘
槍ヶ岳穂先
 テント場から槍ヶ岳穂先
槍ヶ岳山荘
 売店、軽食
 ここで作っているパンは美味しい
傾斜地で棚田状
視界は良好

石が多くペグ使わず

〔診療所〕
 東京慈恵会医科大学
 

上高地 徳 沢   
〔利用回数、泊計〕/近くの山
場所 標高
設営数
幕営料 円/人
水 場 トイレ
10 入浴施設
売 店 特 長
〔1回、1泊〕/ 槍ヶ岳、蝶ケ岳
徳沢キャンプ場
 テント場
徳澤園

標高 1560m

200張
700円/人

貸しテント 有

徳沢園営業期間
 4月末~11月初
給水施設は屋根付
給水施設
 地下水
公衆トイレ(水洗)
公衆トイレ

徳沢園(水洗)
村営徳沢ロッジ
村営徳沢ロッジ
徳沢から穂高岳
 テント場から穂高岳
徳澤園
 売店、食堂、喫茶
徳澤園
 徳澤園
〔診療所〕
 日本大学医学部
春楡の木+草地で環境は安全
草の下地はやや凹凸
 

九重山 法華院温泉  
〔利用回数、泊計〕/近くの山
場所 標高
設営数
幕営料 円/人
水 場 トイレ
11 入浴施設
売 店 特 長
〔1回、1泊〕/ 久住山
法華院温泉キャンプ場
 テント場
法華院温泉

標高 1303m

50張
300円/人

法華院温泉山荘
営業期間 通年

法華院温泉山荘


法華院温泉山荘

法華院温泉山荘
法華院温泉

法華院温泉
 法華院温泉
板敷あり
 

双六岳  
〔利用回数、泊計〕/近くの山
場所 標高
設営数
幕営料 円/人
水 場 トイレ
12 売 店/診療所 特 長
〔3回、3泊〕/ 双六岳、三俣蓮華岳、樅沢岳
双六池と笠ヶ岳
 双六池と笠ヶ岳
双六小屋
 小屋から1分

標高 2600m

新穂高温泉との
標高差 1520m

60張
1000円/人

小屋営業期間
 6月上~10月中
トイレと給水施設
 給水施設とトイレ
双六小屋
 双六小屋テント場と鷲羽岳
双六小屋
 売店、喫茶、軽食、おでん
テント場はやや傾斜している所が多い
風の通り道でいつも風がある?
笠ヶ岳、鷲羽岳、樅沢岳が見渡せる

石が多くペグ使わず
双六岳テント場
 テント場と鷲羽岳
〔診療所〕
 富山大学医学部
 

黒部平  
〔利用回数、泊計〕/近くの山
場所 標高
設営数
幕営料 円/人
水 場 トイレ
13 売 店 特 長
〔1回、2泊〕/ 黒部五郎岳三俣蓮華岳
黒部平キャンプ場
 テント場
黒部五郎小舎
 小舎から3分

標高 2350m

30張
1000円/人

小舎営業期間
 7月上~9月末
飲料水
 流水
小舎 (バイオ式)
黒部平キャンプ場
 テント場
黒部五郎小舎
 売店、喫茶、軽食
上下2段のテント場

黒部五郎岳、薬師岳、笠ヶ岳が見渡せる

石が多くペグ使わず
笠ヶ岳
 テント場から笠ケ岳
テント場からの黒部五郎小舎
 テント場からの黒部五郎小舎
 

上高地・小梨平 
〔利用回数、泊計〕/近くの山
場所 標高
設営数
幕営料 円/人
水 場 トイレ
14 入浴施設
売 店 特 長
〔18回、19泊〕/ 穂高岳、焼岳、徳本峠、岳沢小屋、上高地散策
小梨平テント場
 テント場
上高地・小梨平

標高 1510m

400張
1500円/人

ケビン・バンガロー有
貸しテント 有
貸しキャンプ用品有

営業期間
 4月下~11月初
給水施設は屋根付き
 蛇口多数
炊飯棟
 炊飯棟は屋根、照明付
1.公衆トイレ(水洗)
水洗トイレ

2.管理棟(水洗)
ベンチとテント場
 ベンチとテント場
小梨平食堂( 7:00~ 13:40)
     ( 16:00~ 18:00)
売店( 7:00~ 18:00)
売店
 鉄板、金網等の貸出、
 薪・炭の販売あり

上高地バスターミナルに売店、食堂、郵便局
1.浴場有( 12:00~ 19:00)
  大人 600円

2.上高地の宿泊施設
  (温泉施設もあり)
樹林の中に点在
テーブルが所々にあり
上高地バスターミナルから近い
(10分)
大雨で水溜まり場所あり

夜間の熊対策で食料は収納庫へ入れる
テント場
 テント場
小梨平から穂高岳
 テント場から穂高岳
 

三俣蓮華岳 
〔利用回数、泊計〕/近くの山
場所 標高
設営数
幕営料 円/人
水 場 トイレ
15 売 店/診療所 特 長
〔1回、2泊〕/ 鷲羽岳、三俣蓮華岳
三俣蓮華岳テント場
 テント場から鷲羽岳
三俣山荘
 山荘から2分

標高 2550m

70張
1000円/人

山荘営業期間
 7月初~10月中
水場
 流水
三俣山荘・水洗
 快適なトイレ
テント場から鷲羽岳
 テント場と鷲羽岳
三俣山荘
三俣山荘
 売店、食堂、喫茶
ハイ松の中に点在し過ごし易い
槍ヶ岳、鷲羽岳、三俣蓮華岳、水晶岳が見渡せる

石が多くペグ使わず
鷲羽岳からテント場
 鷲羽岳からテント場(望遠)
〔三俣診療所〕
 岡山大学医学部
 香川大学医学部
 

燕岳 燕山荘   
〔利用回数、泊計〕/近くの山
場所 標高
設営数
幕営料 円/人
水 場 トイレ
16 売 店/診療所 特 長
〔1回、2泊〕/ 燕岳、大天井岳
燕山荘キャンプ場
 燕山荘と右に槍ヶ岳
燕山荘
 山荘から1分

標高 2680m

中房温泉との標高差
 1218m

30張
700円/人

山荘営業期間
 4月中~11月下
 12月中~1月初
山荘
 200円/L
1.テント場に有
トイレ

2.山荘・水洗
燕山荘キャンプ場
 テント場とトイレ
燕山荘
 売店、食堂、喫茶
段差のあるテント場
やや傾斜している所もある
槍ヶ岳、北アルプスなどが見渡せて展望がいい
30張なので早いもの順

石がありペグ使わず
燕山荘キャンプ場
 テント場と燕岳
〔診療所〕
 順天堂大医学部
 

飯豊山 切合小屋   
〔利用回数、泊計〕/近くの山
場所 標高
設営数
幕営料 円/人
水 場 トイレ
17 売 店 特 長
〔2回、2泊〕/ 飯豊山、大日岳
飯豊山
 飯豊山とテント場
切合小屋

標高 1740m

弥平四郎駐車場との
 標高差 1360m

50張
500円/人

小屋営業期間
 7月上~10月
1.小屋
ホースから流れる
タンクに満たしてある
水場

2.永遠の泉
テント場下 30m
 水が出ていない 溜り
永遠の泉
小屋隣 水洗
水洗トイレ
切合小屋テント場
 テント場 やや傾斜している
切合小屋
 切合小屋
 (ビール、他?)
飯豊山、大日岳が見える

石がありペグ使わず
テント場俯瞰
 小屋の右にテント場
大日岳
 大日岳
 

飯豊山 一ノ王子   
〔利用回数、泊計〕/近くの山
場所 標高
設営数
幕営料 円/人
水 場 トイレ
18 売 店 特 長
〔1回、1泊〕/ 飯豊山、大日岳
一ノ王子テント場
 左に飯豊山 右に本山小屋
本山小屋近く
 小屋から6分

標高 約 2050m

約 100張?
500円/人
テント場下 100mに水場
 (湧水)
 (2箇所とも細い流れ)

水場
 2箇所の水場
水場
本山小屋 水洗
 (テン場から6分)
 トイレ
本山小屋
 本山小屋
一ノ王子テント場
 テント場
本山小屋
 (ビール、記念品)
飯豊山、大日岳、磐梯山が見える
視界は良好

石が多くペグ使わず
 

八ヶ岳 編笠山  
〔利用回数、泊計〕/近くの山
場所 標高
設営数
幕営料 円/人
水 場 トイレ
19 売 店 特 長
〔1回、1泊〕/ 編笠山、権現岳
編笠山テント場
 テント場
青年小屋

標高 2400m

観音平駐車場との
標高差 840m

30張
600円/人

小屋営業期間
 通年
乙女ノ水 (湧水)

乙女ノ水
 テント場から3分位
簡易水洗
簡易水洗
テント場から編笠山
 テント場から編笠山
青年小屋
 (ビール、記念品)
 食堂
編笠山、権現岳が見える

テント場には石が多い
編笠山テント場
 編笠山の中腹から (小屋の上がテント場)
 

鳳凰山 南御室  
〔利用回数、泊計〕/近くの山
場所 標高
設営数
幕営料 円/人
水 場 トイレ
20 売 店 特 長
〔1回、2泊〕/ 鳳凰三山

南御室小屋キャンプ場
 テント場
南御室小屋

標高 2440m

夜叉神峠との標高差
 1055m

50張
500円/人

小屋営業期間
 4月末~11月
 (変則営業)
湧水
流し台と水場
 流し台と水場
 常時流れている


水場 湧水
 豊富な湧水
簡易水洗
簡易水洗
南御室小屋
 南御室小屋
石はない
木陰の所あり
樹林に囲まれたテント場で視界なし
話し声がよく聞こえる
南御室小屋キャンプ場
 テント場と小屋
南御室小屋
 

尾瀬沼東岸 
〔利用回数、泊計〕/近くの山
場所 標高
設営数
幕営料 円/人
水 場 トイレ
21 入浴施設
売 店 特 長
〔2回、3泊〕/ 尾瀬沼燧ヶ岳
尾瀬沼キャンプ場
 デッキ4番のテント場
尾瀬沼ヒュッテ
 ヒュッテから3分

標高 1670m

28張(デッキのみ)
 (予約可)
2000円/人

ヒュッテ営業期間
 4月上~10月下
公衆トイレ前給水施設
 (テント場から3分)
 公衆トイレ前給水施設
公衆水洗トイレ
 (テント場から4分)
公衆水洗トイレ

尾瀬沼ヒュッテ
尾瀬沼キャンプ場
 キャンプ場内通路
1.尾瀬沼ヒュッテ尾瀬沼ヒュッテ

2.長蔵小屋
板敷、ペグは使用出来ない
側面にリングが付いているが少ない
大きな石は少ない

風対策に張り綱、メッシュアンカー、フックネジ等必要
メッシュアンカー
 メッシュアンカー

テント四隅にペグが打てない為、林の中とはいえ、強風には心配

デッキサイズ=約 3.5m四方
板敷は快適
林で視界無し
尾瀬沼キャンプ場
 デッキ (1番から28番の写真
キャンプ場見取り図
 キャンプ場見取り図
 

九重山 坊ガツル  
〔利用回数、泊計〕/近くの山
場所 標高
設営数
幕営料 円/人
水 場 トイレ
22 入浴施設
売 店 特 長
〔1回、1泊〕/ 平治岳、北大船山久住山
坊ガツルキャンプ場
 平治岳、トイレ
坊ガツル避難小屋

標高 1223m

50張
 (私見で200張?)
無料(申込不要)

法華院温泉山荘
営業期間 通年
炊事棟
 蛇口 6個(水豊富)
 竈あり

炊事棟
トイレ
 旧式トイレ

法華院温泉
 
坊ガツルキャンプ場
 久住山、テント場
法華院温泉山荘
 (テント場から13分)
法華院温泉
草地で小さい凹凸あり
石を集めて設置、ペグ使用
石少ない
坊ガツルキャンプ場
 テント場(北大船山から望遠) 左の建物は炊事棟、右の白い建物はトイレ
管理休憩舎
 管理休憩舎(避難小屋?) 板敷き、広くてきれい
 

北岳 白根御池  
〔利用回数、泊計〕/近くの山
場所 標高
設営数
幕営料 円/人
水 場 トイレ
23 売 店 特 長
〔1回、1泊〕/ 北岳
白根御池小屋キャンプ場
 テント場(15:27)
白根御池小屋

標高 2200m

広河原との標高差
 701m

40張
500円/人

小屋営業期間
 6月中~11月上
1.玄関横

2.トイレ前、流し
 流し、トイレ
 流し(蛇口)とトイレ
お池
 お池
白根御池小屋
 飲料水の自販機あり
草地もあり
石を集めて設置、ペグ使用
石少ない
白根御池小屋
 白根御池小屋
早朝の北岳
 早朝の北岳(5:14)
 

北岳(南)
〔利用回数、泊計〕/近くの山
場所 標高
設営数
幕営料 円/人
水 場 トイレ
24 売 店/診療所 特 長
〔1回、1泊〕/ 北岳
北岳山荘キャンプ場
 テント場
北岳山荘

標高 2885m

広河原との標高差
 1386m

80張
800円/人

山荘営業期間
 6月中~11月上
北岳山荘玄関口
 蛇口4個 無料
北岳公衆トイレ(バイオ式)
公衆トイレ
北岳山荘キャンプ場
 テント場(6:40)
北岳山荘
 飲料水の自販機あり
石少ない
稜線に近く風を遮るものなし
眺望良
〔診療所〕
 昭和大学医学部
富士山、雲海
 富士山、雲海(17:52)
北岳
 北岳(17:58)
 

霧ヶ峰 
〔利用回数、泊計〕/近くの山
場所 標高
設営数
幕営料 円/張
水 場 トイレ
25 入浴施設
売 店 特 長
〔1回、1泊〕/ 霧ヶ峰
霧ヶ峰キャンプ場
 管理棟
霧ヶ峰高原

標高 1600m

100張
720円/張

掛毛布 300円
パネル 200円
敷ゴザ 200円

営業期間
 7月上~9月下
 9月は土日祝のみ
流し付き水道 3ヶ所
雨天用炊飯所 1ヶ所

流し付き水道
水洗トイレ 3ヶ所
トイレ
近くの宿泊施設
霧ヶ峰キャンプ場
 テント場
霧ヶ峰キャンプ場管理棟
 管理棟
自動車道に隣接
土、草地、水はけ良
石なし
木陰の所あり

ホール
(荒天時の避難場所を兼ねる
 収容約50名)
 

南アルプス 横窪沢   
〔利用回数、泊計〕/近くの山
場所 標高
設営数
幕営料 円/人
水 場 トイレ
26 売 店 特 長
〔2回、2泊〕/ 茶臼岳
横窪沢小屋
横窪沢小屋

標高 1617m

沼平との標高差
 667m

60張
700円/人

小屋営業期間
 7月中~8月末
1.流水
 蛇口5個 水豊富
水場

2.玄関近く
 蛇口1個
簡易水洗トイレ
トイレ
 テント場の下方
横窪沢キャンプ場
 テント場と倉庫
横窪沢小屋 石あり
沢水の音大きい
眺望なし
横窪沢小屋 テント場から
 

南アルプス 聖 平   
〔利用回数、泊計〕/近くの山
場所 標高
設営数
幕営料 円/人
水 場 トイレ
27 売 店 特 長
〔1回、2泊〕/ 聖岳
聖平キャンプ場
 テント場と聖平小屋
聖平小屋

標高 2277m

90張
700円/人

小屋営業期間
 7月中~9月中
1.テント場の水場
 蛇口2個 水豊富
水場

2.玄関横の水場
 蛇口3個 水豊富
水場
公衆トイレ
公衆トイレ
 小屋から離れている
聖平キャンプ場
 テント場
聖平小屋
 売店、食堂
整地で張りやすい
石あり
聖平で眺望良
小聖岳と聖岳
 小聖岳と聖岳
聖平小屋
 聖平小屋
 

南アルプス 茶臼小屋  
〔利用回数、泊計〕/近くの山
場所 標高
設営数
幕営料 円/人
水 場 トイレ
28 売 店 特 長
〔1回、1泊〕/ 茶臼岳

茶臼小屋キャンプ場
茶臼小屋 1.登山道横湧水
 水豊富
湧水

2.小屋横
水場
トイレ
トイレ
 小屋から離れている
茶臼小屋キャンプ場
 テント場
茶臼小屋

標高 2415m

沼平との標高差
 1465m

45張
700円/人

小屋営業期間
 7月中~9月中
茶臼小屋
 喫茶、軽食、おでん、パン
棚田状で分散している
石、ペグ、ネット(網)を使用
眺望良(富士山)
富士山
茶臼小屋キャンプ場
 テント場
テント場
 テント場
 

南アルプス 光 岳   
〔利用回数、泊計〕/近くの山
場所 標高
設営数
幕営料 円/人
水 場 トイレ
29 売 店 特 長
〔1回、1泊〕/ 光岳
光小屋
 玄関前
光小屋

標高 2591m

8張
+下のテント場
 (10張位可)
400円/人

小屋営業期間
 7月中~9月中
1.小屋から10分下る(湧水)

2.静高平の水場
 湧水、枯れる時もある
静高平の水場
2ヶ所あり (バイオ式)
 トイレ

トイレ
光岳キャンプ場
 テント場
光小屋 きれいに整地
小石多い
眺望良
下のテント場
 下のテント場 上よりやや広い
日の出と富士山
 日の出と富士山
 

上高地 徳本峠   
〔利用回数、泊計〕/近くの山
場所 標高
設営数
幕営料 円/人
水 場 トイレ
30 売 店 特 長
〔1回、1泊〕/ 徳本峠
テント場、小屋
 テント場
徳本峠小屋

標高 2135m

島々宿駐車場との
標高差 約 1381m

上高地との標高差
 635m

20張
700円/人

小屋営業期間
 4月末~10月中
1.小屋 200円/L

2.明神側 20分下る

3.力水(湧水)
  島々側 45分下る
小屋裏側2階
 旧式トイレ
テント場
 テント場
徳本峠小屋
 徳本峠小屋
きれいに整地
小石あり
眺望良(穂高岳)
テント場
 テント場
穂高岳
 穂高岳
 

尾瀬 山ノ鼻  
〔利用回数、泊計〕/近くの山
場所 標高
設営数
幕営料 円/人
水 場 トイレ
入浴施設
31 売 店 特 長
〔2回、3泊〕/ 尾瀬ヶ原
山の鼻キャンプ場
 テント場
尾瀬ヶ原・山ノ鼻

標高 1400m

鳩待峠との標高差
 -191m

30張
1000円/人

小屋営業期間
 4月下~10月中
給水施設
自炊場
自炊場
 蛇口 7箇所
 テーブルあり
公衆トイレ(水洗)
公衆水洗トイレ
近くの山小屋
 至仏山荘
山の鼻キャンプ場
 テント場
近くの山小屋
至仏山荘
鳩待峠から近い、楽
ビジターセンターの前
木道の横で賑やか

 テント場
山ノ鼻ビジターセンター
 山ノ鼻ビジターセンター
 
   
北アルプス 西 岳   
〔利用回数、泊計〕/近くの山
場所 標高
設営数
幕営料 円/人
水 場 トイレ
32 売 店 特 長
〔1回、1泊〕/ 西岳
テント場
 テント場
ヒュッテ西岳付近
 ヒュッテから3分

標高 2700m

ババ平との標高差
 720m

30張
1000円/人

ヒュッテ営業期間
 7月上~10月上
ヒュッテから 200円/L ヒュッテの外
トイレ
 テント者も1回 100円
テント場
 尾根のテント場
ヒュッテ西岳
 ヒュッテ西岳
テント場は3区域
尾根区域は風を受けやすい
槍ヶ岳が正面に展望
視界良好
テント場全景
 テント場全景
槍ヶ岳
 槍ヶ岳
 

常念岳 
〔利用回数、泊計〕/近くの山
場所 標高
設営数
幕営料 円/人
水 場 トイレ
33 売 店 特 長
〔1回、1泊〕/ 常念岳
テント場全景
 テント場全景
常念乗越

標高 2450m

一ノ沢との標高差
 1200m

40張
1000円/人

小屋営業期間
 4下~11月上
常念小屋から 200円/L テント場の下方(2ヶ所)
トイレ
 旧式
常念岳キャンプ場
 小屋から遠いテント場 下方にトイレ
常念小屋
 常念小屋
2ヶ所のテント場
大きな石あり
傾斜地
視界良好
常念岳キャンプ場
 小屋に近いテント場 下方にトイレ
常念岳
 常念岳
 

蝶ヶ岳 
〔利用回数、泊計〕/近くの山
場所 標高
設営数
幕営料 円/人
水 場 トイレ
34 売 店 特 長
〔1回、1泊〕/ 蝶ヶ岳
蝶ヶ岳テント場
 テント場 上は蝶ヶ岳山頂
蝶ヶ岳ヒュッテ
 ヒュッテから2分

標高 2677m

徳沢との標高差
 1117m
三股との標高差
 1280m

30張
1000円/人

ヒュッテ営業期間
 4月下~11月上
蝶ヶ岳ヒュッテから 200円/L トイレ
蝶ヶ岳テント場
 テント場
蝶ヶ岳ヒュッテ
 蝶ヶ岳ヒュッテ
石あり
ほぼ水平地
穂高岳大展望
頂上の下にテント場
蝶ヶ岳ヒュッテ、常念岳
 蝶ヶ岳ヒュッテ、常念岳
穂高岳、槍ヶ岳
 穂高岳、槍ヶ岳
 

熊野古道小辺路 萱小屋跡   
〔利用回数、泊計〕/近くの山
場所 標高
設営数
幕営料 円/人
水 場 トイレ
35 売 店 特 長
〔1回、1泊〕/ 小辺路、伯母子岳
萱小屋跡
小辺路・萱小屋跡

標高 950m

大股との標高差
 約 300m

10余張可
無料
なし なし
萱小屋跡
 テント場
なし ほぼ水平地

小屋内部
 小屋内部 宿泊可
 

熊野古道小辺路 三浦峠    
〔利用回数、泊計〕/近くの山
場所 標高
設営数
幕営料 円/人
水 場 トイレ
36 売 店 特 長
〔1回、1泊〕/ 小辺路
三浦峠
 東屋、案内板
小辺路・三浦峠

標高 1070m

三浦口との標高差
 約 740m

10余張可
無料
なし トイレ
旧式トイレ
 タンクに雨水あり

この周辺もテント可
林道
 林道
なし 東屋あり
東屋の周辺は砂利敷

広い林道が横切っている
三浦峠
 林道、トイレ 
三浦
 三浦を俯瞰
 

大雪山 白雲岳避難小屋  
〔利用回数、泊計〕/近くの山
場所 標高
設営数
幕営料 円/人
水 場 トイレ
37 売 店 特 長
〔2回、2泊〕/ 北海岳、小泉岳、緑岳
白雲岳避難小屋
 避難小屋再建中でテント場狭い
大雪山・白雲岳

標高 1990m

80張
300円/人
水場
 雪解水(煮沸必要)
 トイレ
 旧式トイレ
白雲岳
 白雲岳
なし 水平地
周辺にお花畑
 

大雪山 黒岳石室  
〔利用回数、泊計〕/近くの山
場所 標高
設営数
幕営料 円/人
水 場 トイレ
38 売 店 特 長
〔1回、1泊〕/ 黒岳、北海岳、御鉢平展望台
 桂月岳、北鎮岳
黒岳石室
 テント場
大雪山・黒岳石室

標高 1890m

20張

2020年はテント代
なし
水タンク
 雨水(煮沸必要)
バイオトイレ
バイオトイレ
黒岳石室 2020年は売店閉鎖 やや傾斜地
周辺にお花畑
黒岳石室
 北鎮岳
黒岳石室
 テーブルあり
 

大雪山 忠別岳避難小屋  
〔利用回数、泊計〕/近くの山
場所 標高
設営数
幕営料 円/人
水 場 トイレ
39 売 店 特 長
〔1回、1泊〕/ 五色岳、化雲岳
テント場
 テント場
忠別岳避難小屋
 管理人不在

標高 1620m

15張

無料
水場 テント場から3分
 涸れることあり
 煮沸必要
 トイレ
 旧式トイレ
テント場
 テント場
なし 傾斜地あり
小石多い
狭い
雪渓の横
テント場 忠別岳避難小屋
 

大雪山 ヒサゴ沼避難小屋  
〔利用回数、泊計〕/近くの山
場所 標高
設営数
幕営料 円/人
水 場 トイレ
40 売 店 特 長
〔1回、2泊〕/トムラウシ山、五色岳、化雲岳
ヒサゴ沼避難小屋
 テント場
ヒサゴ沼避難小屋
 管理人不在

標高 1690m

30張

無料
水場
 テント場から100m
 雪解水 煮沸必要
 和式トイレ
 和式トイレ
ヒサゴ沼避難小屋
 テント場
なし 水平地
石多い
ヒサゴ沼避難小屋
 沼避難小屋
ヒサゴ沼避難小屋
 ヒサゴ沼
 
 
オートキャンプ場

北海道 日の出オートキャンプ場
〔利用回数、泊計〕/近くの山
場所 標高
幕営料 円/人
水 場 トイレ
入浴施設
1 売 店 特 長
〔3回、3泊〕/ 大雪山
日の出オートキャンプ場
北海道上富良野

入場料 800円/人
数ヵ所
炊事棟
トイレ
数ヵ所
日の出オートキャンプ場 売店
自動販売機

コインランドリー

コインシャワー
駐車料金で泊まれて便利

コテージ
バンガロー
キャンピングカーサイト
カーサイト
フリーテントサイト
車中泊サイト
日の出オートキャンプ場 日の出オートキャンプ場
日の出オートキャンプ場
 

朝霧高原 ふもとっぱら 
    〔利用回数、泊計〕/近くの山
場所 標高
料金 円/人
水 場 トイレ
入浴施設
2 売 店 特 長
〔1回、2泊〕/ ふもとっぱら
富士山
 富士山
朝霧高原

標高 830m

有料

営業期間 通年
水道栓
水道栓
 点在する
数ヶ所あり
トイレ
ふもとっぱら
 テント場
受付
 受付、売店
大浴場
富士山
 富士山
広大なオートキャンプ場
草地
車を横付けできる
富士山が正面に見える
 

越前市 みどりと自然の村 
太陽広場

〔利用回数、泊計〕/近くの山
場所 標高
料金 円/人
水 場 トイレ
3 売 店 特 長
〔2回、2泊〕/ 鬼ヶ岳村国山
太陽広場
 テント場
越前市安養寺町5

標高 約 136m

有料

定休日
 毎週月曜日
 祝日の翌日
数ヶ所



東屋
 東屋
数ヶ所

トイレ
太陽広場 レストハウス キャンプ場
オートキャンプ場(5台分)
草そり

テントはオートキャンプ場以外は何処でも可


傾斜地多い
シャワー室
休憩所
太陽広場 太陽広場
名 称 
〔利用回数、泊計〕/近くの山
場所 標高
幕営料 円/人
水 場 トイレ
売 店 特 長

MENUHOME  TOP  戻る